PR

美味しい!十二堂えとやの梅の実ひじきはスーパーでも買えるらしい。

グルメ
oplus_0

こんにちは

福岡土産に、太宰府十二堂えとやの梅の実ひじきをいただきました。

全然知らなかったけど、テレビや雑誌で何度も取り上げられている超人気商品なんですね。

梅の実ひじきの特徴


カリカリ梅、ひじき、ごまのシンプルなふりかけです。

何と言っても一口目。一口目の香りがすばらしいのです。しその爽やかさで目がさめるというか、食欲がでます。

気だるい朝にぴったりです。バテバテの昼にも、ぐったりしちゃう夜にもよろしいです。クエン酸で元気チャージ!

香りがイチオシですが、梅の食感もとても良いです。カリッと歯ごたえのある梅がゴロゴロ入っているのが嬉しい。赤い色もきれいで目が喜びます。

もっちりひじきは意外と水分少なめです。ほとんどベタつかず、さらさらしています。

保存容器に詰め替えた梅の実ひじき

甘すぎず、しょっぱすぎず、程よい塩梅の味付けですな。

原材料や塩分について

こんなかんじ。ひじきは韓国産かあー。

砂糖、食塩の他に、発酵調味料、酵母エキス、昆布粉末、アミノ酸、酸味料、香辛料、ステビア…うまみを出すための調味料が複数入ってます。

香辛料ってなんだろな?辛みは感じません。

そして気になるカロリーと塩分量。

塩分濃度11.8%

普通ー…だと思う。

あ、100gは1食で食べる量ではありませんよ。

1食分としては5g〜10gくらいじゃないかなぁ。お代わりしたり、山盛りにかけたら20gくらいになっちゃうかも。

塩分過多になってしまうので、すごく美味しくても食べ過ぎにはご注意くださいね。


梅の実ひじきの活用レシピ多数

梅の実ひじきの美味しい食べ方がいろいろあるらしい。

ご飯にのせて食べるだけでとても幸せ〜。なので、正直他の食べ方を試すつもりはないのですが…。

参考までに見かけたレシピをいくつかメモしておきます。

卵焼きに混ぜる。豆腐にのせる。クリームチーズと混ぜてクラッカーにオン。ご飯に混ぜ込んでおにぎりにする。パスタと和える。

このあたりが、簡単でおいしそうだなーと思ったものです。

梅の実ひじきはどこで買える?

福岡県太宰府で製造販売されている「梅の実ひじき」。どうやら有名なだけあって全国のスーパーや百貨店でもチラホラと取り扱いがあるのだとか。

漬物コーナーとか佃煮コーナーで売ってる?本当に…?ちょっと気にしてみようと思います。

イオン、イトーヨーカドー、サミット、カルディあたりで売られているらしいです。

ホームページで、「九州展」などの催事の予定が掲載されていますね。これは確実に買えます。近くの百貨店で開催されるかどうかチェックしてみてください。

直営店は福岡県太宰府市に3店舗あります。五条本店、宰府店、太宰府参道店です。全て太宰府天満宮2km圏内。ええ、ほとんどの日本人にとってめちゃくちゃ遠いです。

そんな人々のためにあるのがオンラインショップ。公式サイトの他に、楽天などでも販売されています。


概ねクール便送料がかかるのが悲しいところですが、実際に足を運ぶ労力を考えれば安いものです。梅の実ひじきが鮮度良くお届けしてもらえるのもありがたいですね。

冷蔵品なので夏場の持ち歩きには注意

食べ物は鮮度が命。高温の劣悪な環境にさらせばさらすほどに味も香りも悪くなってしまいます。最悪食中毒の危険が…。

涼しい時期なら長時間の持ち歩きもあまり気になりませんが、暑い時期はそうはまいりません。食品を買ったらできるだけ短時間で帰宅したいものです。クーラーバッグや保冷剤があればいくらか安心ですが、用意するのも手間ですよね。

まとめ

太宰府名物の、梅の実ひじきは、梅好きの人に勧めたい逸品。

東日本の人はまだまだ知らないんじゃないかなあ。私も知らなかったですし。

ちなみに創業時に考案されたという梅の実ひじきですが、十二堂えとやの創業は平成13年。つまり2001年。来年四半世紀ってこと?古風なイメージとはうらはらに歴史が浅くてびっくりー。

>> 梅の実ひじきを楽天でチェック!
スポンサーリンク
グルメ