PR

さわやかハンバーグとステーキ、どっちが美味しい!?食べ比べてみた

sawayaka steak グルメ

当サイトはアフィリエイトリンクを利用しています。

静岡県民のソウルフードとして知られる「炭焼きレストランさわやか」。

名物はもちろん「げんこつハンバーグ」ですが、実はステーキも隠れた人気メニュー。

今回、【ハンバーグとステーキ】というワンプレートで両方楽しめるメニューを食べてみました。

「どっちが本当においしいのか?」を正直レビューします。

味・食感・満足度・コスパの観点から徹底比較していきます!

さわやかといえばやっぱりハンバーグ!?

まずはハンバーグからみていきましょう。

名物「げんこつハンバーグ」の魅力

さわやかといえば、やはり看板メニューの「げんこつハンバーグ」。

筆者はほぼほぼ100%、げんこつハンバーグを選択します。はじめての人にも、問答無用でげんこつハンバーグをおすすめしています。

牛肉100%の粗挽きパティを炭火で焼き上げ、熱々の鉄板でじゅううううと仕上げるスタイルが特徴です。

運ばれてすぐに、店員さんが目の前で半分にカットしてくれるパフォーマンスも人気の理由。

じゅわっと広がる肉汁と炭火焼の香ばしさに、よだれがとまりません…。

実際に食べてみた味・ジューシーさ

カットしてくれるのは、げんこつハンバーグとおにぎりハンバーグのみ、です。

他のハンバーグは、小さいので厨房内で焼き上がって運ばれてきます。

ということで今回注文した【ハンバーグとステーキ】は、カットパフォーマンスがありませんでした。

sawayaka steak

オニオンソースを選びました。

ナイフを入れると、中から肉汁があふれ出し、ソースと融合します。

レアな断面が食欲をさそいます。

牛肉100%のパテ、外は香ばしく、中は柔らか。

このコントラストがたまりません。

オニオンソースはさっぱりしており、肉の旨みを引き立ててくれます。

デミソース派も多いですが、初めての方にはオニオンソースがおすすめ。

オニオンの酸味で最後まで飽きずに食べられます。というか、食べる手が止まらず一瞬でペロリです。

ボリュームとコスパ

「げんこつハンバーグ」は250gとボリューム満点。これで税込1,540円という価格は、コスパの良さを感じます。

個人的には、どこかの食べ放題で数千円使ったあとよりも食後の満足度が断!然!高いです。

女性や子ども向けには、少し小さめの「おにぎりハンバーグ(200g)」「手づくりハンバーグ(170g)」もあります。

【ハンバーグとステーキ】のハンバーグは125gです。もっと大きくてもいいのになあー。

食べ終わったあとも重たさが残らず、またすぐに食べたくなる不思議な魅力があります。

ステーキも侮れない!厚切りリブロース

つぎに、ステーキについてみていきます。

ステーキのラインナップと特徴

さわやかのステーキは、

「厚切りさわやかステーキ(300g3,500円)」

「さわやかステーキ(150g1,980円)」

「ハンバーグ(125g)とステーキ(150g)2,300円」

の3種類あります。

どれも炭火で焼き上げるため、肉の表面はカリッと香ばしく、中はしっとりと柔らか。

脂の少ない赤身肉で、肉そのものの旨みをしっかり感じられるのが特徴です。

天日塩ときざみわさびがついてきます。

さらに、ステーキソースかおろしポン酢が選べます。

メニュー表では控えめに紹介されていますが、実は“隠れ人気”の一品なんです。

実際に食べた感想

sawayaka steak

【ハンバーグとステーキ】のステーキは150g。

ハンバーグは125gですが、ステーキのほうが小さく見えますね。密度が高いということでしょうね。

ハンバーグ+ステーキは275gです。なんとげんこつハンバーグ250gより量が多い!嬉しい!

ステーキにはソースをかけられませんでした。自分でかけるか、つけるかして食べるようです。

美味しそうな焼きめがついていますね。

肉塊なので、ハンバーグよりずっと硬いです。ナイフで切るのに少し苦労します。

中は美しくレアです。かなりレア度の高いローストビーフといったなめらかな赤身でした。

頬張ると、牛肉の旨みがダイレクトに伝わってきます。ハンバーグと比べ圧倒的な噛み応え。赤身部分は脂ぽくなく、筋張っていたり、硬すぎることもありません。

噛むほどに味が深まる印象でした。

ステーキソースも、赤ワインのコクでまったり甘口な深い味わい。

きざみわさびや天日塩、テーブル上にも岩塩、胡椒、唐辛子ソースがあるので、ちょっとずつ、小さく切って味わっていくのが良さそうです。

脂が少ないので、胃にもたれにくく、年配の方にもおすすめできます。

ステーキ派の口コミや評価

  • お肉がとても柔らかい
  • 他の店のステーキより美味しい
  • 肉の味をしっかり感じたいならステーキ
  • あっさりしてて飽きない
  • 自分へのご褒美にステーキを食べてる

ステーキ派の声をピックアップしました。

さわやかはハンバーグの印象が強いですが、ステーキにもかなりこだわりがある様子。

オーストラリア産のリブロース肉を、40日以上低温熟成して美味しさを引き出しているんだとか。

確実にファンがいるようです。

ハンバーグ vs ステーキ|食べ比べてわかった違い

味・食感・香りを比較

ハンバーグは「粗挽き肉の一体感と香ばしさのバランス」が抜群。

ステーキは「赤身の旨みと歯ごたえ」が印象的。

どちらも炭火焼きならではの香りが楽しめます。

ハンバーグの方が柔らかくジューシーな印象です。

一方でステーキは、あっさりとしつつ、じっくり噛むほどに旨みが増し、余韻を長く味わえます。

満足度・ボリュームの比較

ボリュームで見ると、どちらも十分満足できます。

ハンバーグもステーキも、複数のサイズが用意されています。

がっつり食べたい人は大サイズを、軽めに楽しみたい人や女性には小サイズを選ぶのががおすすめ。

ハンバーグもステーキも脂が少ないため、後味がすっきりしており、食後の重さが残りません。

価格・コスパを比較

価格・コスパを比較価格帯はハンバーグの方がお安く、コスパはハンバーグに軍配が上がります。

ただし、ステーキも質の高い赤身肉を使っており、クオリティと味の満足度を考えると決して高くはないでしょう。

ステーキも十分おすすめなのです。

結論|初めて行くならどっちを選ぶ?

初めて「さわやか」に行くなら、迷わずハンバーグを選ぶのが正解です。できれば、げんこつハンバーグを。食べなきゃ損損。

炭火の香ばしさ、ライブ感のある提供スタイル、飛び跳ねる肉汁&ソース——まさに“さわやか体験”そのもの。

一方で、2回目以降はステーキを試してみるのもありです。さわやかの奥深さを再発見できます。

どちらもさわやかならでは、ザ・静岡という味わいで、肉好きにはたまらない逸品です。

おまけ|さわやかを120%楽しむコツ

さわやかは人気店なので、土日や祝日は待ち時間が長くなりがち。

他に用事がある場合も、さわやか最優先で、できるだけ早く受付をしましょう。

公式サイトで待ち時間が確認できるので、空いている店舗へ向かいましょう。

平日のランチ終了〜17時くらいの時間が空いていることが多いです。もしくは平日の閉店1〜2時間前の遅い時間が逆に狙い目。

休日や祝日は、遅くなると受付終了のリスクがあります。早めに受付を済ませてください。

また、焼き加減は基本レアですが、しっかり焼きを希望する場合は注文時に伝えましょう。

ソースはオニオン派が多いですが、デミグラスもまったりとコクウマでおすすめです。

げんこつハンバーグ注文時に「ソースはミックスで」と伝えれば、両方楽しむことができますよ。

sawayaka genkotsu

まとめ

★ハンバーグはレア肉と炭火焼きの香ばしさが魅力の“王道メニュー”

★ステーキは赤身の旨みを堪能できる“通好みの一皿”

★初めてなら絶対にハンバーグ、ステーキは2回目以降にっ!

どちらも炭火の香りと手作り感がしっかり感じられるのが、さわやか最大の魅力です。

あなたも「ハンバーグとステーキの食べ比べ」を楽しんでみてくださいね。

Let’s go to Shizuoka!

スポンサーリンク
グルメ