当サイトはアフィリエイトリンクを利用しています。
能登の郷土菓子「ひっぱり餅」をご紹介します。
こだわりの製法で作られるモチモチのお餅。小豆の甘納豆が入った【白】と、香ばしいきなこをまぶした【きなこ】の2種類です。
甲乙つけがたい魅力があります。
素材にこだわり、世代を超えて愛されてきたお菓子として、多くの観光客やお土産購入者から高い評価を受けていますよ。
この記事では、実際に食べた人の口コミを中心に、その魅力を詳しくご紹介します。
ひっぱり餅ってどんなお菓子?
能登の伝統菓子「ひっぱり餅」は、薄く柔らかい食感が特徴です。
素朴な味わいが地元の人々に愛され、観光客からも人気を集めています。
口コミから、その魅力を探ってみましょう。
モチモチ食感にハマる!
口コミで最も多く挙がるのは「モチモチ感がすごい」という声です。
お餅好きの人からは
「噛むほどに旨みが広がる」
「やわらかいのにコシがある」
といった感想が見られます。
「普通のお餅よりも歯切れがよく食べやすい」
「食感が楽しくて子どもが喜ぶ」
という意見もありますね。
観光で訪れた人からも
「初めて食べたけれどクセになる」
「すっかりハマってしまった」
との声があります。
モチモチ食感に魅了された人がどんどん増え、日本全国からリピートされている印象です。
甘さ控えめで飽きがこない
味に関しては「甘すぎず食べやすい」という口コミが多いです。
「一度に何個も食べてしまった」
「甘さ控えめだからお茶と合う」
という感想がよく見られます。
「上品な味わいで年配の家族にも好評だった」
という声もあり、幅広い世代に支持されています。
「お土産に買ったらとても喜ばれた」
というコメントも多く、贈り物としての満足度も高いようです。
味のバランスが良いため、飽きずに食べられるという点が人気の理由になっています。
素朴で懐かしい味わいに癒やされる
「どこか懐かしい」
「昔ながらの味がする」
という口コミも数多く寄せられています。
特に能登出身者や北陸に縁のある人からは
「子どもの頃を思い出す」
「実家でよく食べた味」
といった声が目立ちます。
観光客にとっても
「初めて食べたのに懐かしい感じがする」
「素朴でほっとする味」
という感想があり、心を癒やす存在になっているようです。
華やかさはありませんが、そのシンプルさが逆に奥深く、口コミの多くが「また食べたい」という結論に行き着いています。
お土産・贈り物に好評
口コミでは「お土産に最適」という声も多く見られます。
個包装されていて配りやすいことが評価されています。
賞味期限が40日と長く、冷蔵の必要もありません。
「会社で配ったらとても喜ばれた」
「日持ちがするので遠方の家族に送れる」
といった感想もあります。
気軽に能登旅行の思い出を持ち帰れる点が人気です。
「旅行中に食べて気に入り、帰りに追加で買った!」
という声もあり、お菓子そのものの魅力に加えて、お土産としての実用性も高く評価されています。
低評価な口コミはある?
ひっぱり餅には高評価が多い一方で、低評価の声も少し見られます。
「思ったより普通の味だった」
「お餅が期待ほど伸びなかった」
といった感想がありました。
「甘さが控えめすぎて物足りない」
「素朴すぎる」
と感じる人もいます。
お菓子に華やかさや強いインパクトを求める人には合わない場合もあるようです。
義経と弁慶にまつわる伝説
能登の郷土菓子「ひっぱり餅」には、源義経と弁慶にまつわる伝説があります。
鎌倉時代、義経が奥州へ逃れる途中、能登に立ち寄った際、弁慶が旅の携行食として餅を作ったという逸話です。
(道具を使わず腕だけで!?)蒸した餅米をこねあげ、力強く引っぱって薄く伸ばし、乾燥させたといわれています。
この製法が「ひっぱり餅」の名前と起源につながっています。
能登地方は義経伝説の舞台として、志賀町の「義経の舟隠し岩」や能登金剛の巌門、不動滝などが知られ、地域の歴史や風土を今に伝えています。
現在の「ひっぱり餅」は、お菓子として美味しく製品化され、郷土菓子として親しまれています。
平安・鎌倉時代から続く伝統を思い浮かべながら食べると、より特別な味わいに感じられることでしょう。
歴史と物語に彩られたお菓子として、能登の旅の思い出にぴったりです。
ひっぱり餅に使われる厳選素材
「ひっぱり餅」に使用されるこだわりの素材をご紹介します。
それぞれの素材が、ひっぱり餅の味わいを深め、風味を豊かにしています。
白山の伏流水
ひっぱり餅の製造には、石川県白山の伏流水が使用されています。
この水は、長い年月をかけて地下でろ過され、ミネラル豊富でまろやかな味わいが特徴です。
餅の生地に使用することで、滑らかな食感と自然な甘みが引き立ちます。
かぐら米
「かぐら米」は、能登地方で栽培される特産のお米で、餅の主成分として使用されています。
粘り気が強く、もちもちとした食感が特徴です。
また、甘みが豊かで、ひっぱり餅にした際にその旨味がしっかりと感じられます。
地元の農家が丹精込めて育てた「かぐら米」は、能登の自然の恵みを感じさせる素材です。
黒須きなこ
ひっぱり餅のきなこには、高級黒須きなこが使用されています。
京風きなことして知られ、関西地方の和菓子で多く使用されています。
黒須きなこは、大豆を通常より強く焙煎して作られます。この深煎りにより、色が濃く、香ばしい香りと深いコクが引き出されるのです。
どこで買える?ひっぱり餅の販売場所
「ひっぱり餅」は、能登地方を中心に販売されています。
観光地の土産物店、オンラインショップで購入することができます。
以下に、主な販売場所をご紹介します。
お土産処、道の駅、空港
能登地方を訪れた際、土産物店や道の駅、空港の銘店街などで「ひっぱり餅」を購入することができます。
例えば、金沢駅の「おみやげ処 金沢」や、小松空港の「銘店街」、能登食祭市場、道の駅のとじま、千里浜レストハウスなどが挙げられます。
観光のついでに立ち寄って購入することができますね。
オンラインショップ
現地に行かなくても、オンラインショップで「ひっぱり餅」を購入することができます。
製造元である安田屋製菓の公式オンラインショップでは、白餅やきなこ餅の詰め合わせなどを取り扱っており、全国どこからでも注文が可能です。
また、楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなどの大手通販サイトでも取り扱われており、自宅にいながら手軽に購入することができます。
>> ひっぱり餅を楽天でチェックするまとめ|能登の風土を味わえる「ひっぱり餅」
「ひっぱり餅」は、能登の自然と歴史を感じさせる郷土菓子で、地元の素材と伝統的な製法が魅力です。
その素朴な味わいは、多くの人々に愛されています。
能登を訪れた際には、ぜひ見かけたその場でひっぱり餅を手に取ってみてください。
現地でその味わいを楽しむことで、能登の風土をより深く感じることができるでしょう。
また、オンラインショップを利用すれば、自宅にいながら能登の味を取り寄せて楽しむことができます。
能登の風味あふれるひっぱり餅を、ぜひ一度お試しください。
>> ひっぱり餅を楽天でチェックする