PR

生後4ヶ月で突然ミルクアレルギーぽくなり数日で克服した話。

哺乳瓶の画像 健康雑学

3人目育児中のmonakaです。

粉ミルクでちょっとしたトラブルがあったので記録しておきます。

他のお母さんお父さんたちの参考になれたら良いです。

ミルクアレルギー発症!?具体的な経過について

我が家は母乳とミルクの混合で育てています。

生後しばらくはほほえみを、その後少しはぐくくみを飲み、新生児期の後半からはE赤ちゃんにしていました。E赤ちゃんは以前産院で勧められたのです。赤ちゃんのお腹への負担が少ないことや肌が荒れにくいことを期待して3ヶ月ほどE赤ちゃんを使っていました。

E赤ちゃんはたんぱく質をペプチドに分解しているので、消化吸収がされやすくなっています。普通の粉ミルクよりも高度な加工がされている分、高いんですよね。

さて、4ヶ月になったしそろそろ通常の(高くない)粉ミルクにしようかな~と思ってはぐくみを飲ませたら…

え、赤い!!?

30分もしないうちに体が赤くなりました。顔も赤い、お腹も赤い、おしりも赤い。顔はむくみもひどい。まぶたと耳がパンパンになりました。口周りも赤い。ちょっとじんましんみたいにボツボツしているところもある。

…これはおかしいのでは…。い、いや、でも、ちょっと体調が悪かったのかもしれないし…少し様子を見てみよう。

粉ミルクを飲んだのは夜8時くらい。

そして、翌朝には肌はすっかり元に戻っていました。

あ~よかった!と思い、その日の夜に、前回と同じ量を飲ませてみました。

…残念ながら、粉ミルクを飲むたびに赤みは出てしまったのです。

…えぇ~、どうしよう?これはミルクアレルギーってやつでは?小児科に連れて行かないといけない?この子、牛乳が飲めなくなってしまう?

焦りましたね。

なぜミルクアレルギーになるの?

牛乳に含まれる「カゼイン」というたんぱく質が原因とされています。

体が、牛乳の中のたんぱく質を悪者と勘違いして異常に反応してしまうことで、ミルクアレルギーの症状が出てしまいます。

E赤ちゃんは牛乳たんぱく質が小さく分解されているので、飲ませていて平気だったのでしょう。(※ミルクアレルギー対応商品ではありません)…いやでも最初の1ヶ月はほほえみとはぐくみ飲んでたんだけどなあ…?

ミルクアレルギーの一般的な症状は?

ミルクアレルギーの症状として、代表的なものは以下の6つです。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 血便
  • お腹の張り
  • 体重が増えない
  • 発疹

下痢や、体重が増えないことが一番の問題のようですね。大抵は、数年で治ることが多いみたい。

ひどいアレルギーは命に関わるからすぐに受診しないといけないけれど、ミルクアレルギーは重症度低いのかな、良かった~。

今回の症状に当てはまるのは嘔吐と発疹。だけど、嘔吐と言っても多めの溢乳といった感じで、ゲボーっと全量吐いちゃった!というわけではないのよね。

お腹の症状は特になしでした。(もともと便秘気味で、ミルクの後も下痢にはなりませんでした)

どのように湿疹がおさまるよう、対処したのか

検索していて、「ミルクを遮断するのではなく、徐々に慣らしていくのが良い」という医師の声を見つけました。

はぐくみをやめて、E赤ちゃんに戻そうかとも考えましたが…

湿疹症状が出ないくらいの、少量のはぐくみを1日数回あげて慣らしていこう!!

ということにしました。アレルゲン免疫療法ってやつです。

最初は40mLからはじめてみて、よし、大して赤くない!(ゼロではなかった)

次の日は60mLにしてみる。お、全然赤くない!

1日ずつ増やします。80mL、100mL、120mL…順調に増やすことができました。

今は160mLくらい飲ませています。

(薄い方が負担少ないかな…と思って160mL分の粉ミルクを180mLのお湯で溶かしていますw)

緊急受診の可能性もあったことに気づいて震える…

振り返って書いていて、もしかするとミルクアナフィラキシーの一歩手前の症状だったのかもしれないと感じました。

類似の重症例 ⇒ 小児救命救急センター24時【ミルクアナフィラキシー】

ミルクを飲んで短時間で全身に出た発疹とむくみ…。

まぶたや耳が腫れていたので、同じように喉が腫れてしまった場合は息ができなくなりますね。

うちの子の場合、ヒューヒューゼイゼイということはなかったので様子を見ていましたが、一歩間違えば救急車騒ぎでしたね。重篤でなくて良かった…。

まとめ:異常があったときはよく観察!

以上、我が家の第3子が4ヶ月でミルクアレルギーぽくなったけどなんとか落ち着いた話でした。

ミルクを飲んだ後に赤ちゃんの体調が良くない、機嫌が良くないなどのいつもと違う様子に気付いたらよく観察してあげてください。

【38.5度以上の発熱、血便、何度も下痢する、何度も嘔吐する、ぐったりしている、呼吸がとても苦しそう】

そんな状態が一つでもあれば即受診が良いです。

なんだか日に日にひどくなっている…そんな時も小児科を受診してください。経過を紙にメモしていくと伝わりやすくて良いですよ。

おわり!