こんにちはmonakaです。
タカアシガニをご存じでしょうか。世界最大のかになんです。
水深200~600mという深海に住んでいて、駿河湾で水揚げされています。
甲羅が大人の顔より全然大きい!脚を伸ばしたら大人の身長より大きい!
そんなカニです。
伊豆に来たら是非見て欲しいです!
ららぽーと沼津でタカアシガニに会える!
1階の東側、そして北側(やまの広場側)にフードコートがあります。フードコートの近くにはカルディとかドンクがありました。フードコートに入ると、壁側に水槽が!!
「駿河湾大水槽」という立派な水槽です。
沼津港深海水族館とのコラボレーションです。素晴らしい。
タカアシガニのほかにサメやタイ、カサゴなど10種類程度の生き物を見ることができます。
サメと小魚はよく泳いでいますが、カサゴは全然動かないですね。
タカアシガニは…意外と動きます。見ていて楽しいですよ。3~4匹いました。
3歳の次男はエビカニクス♪(幼児向けの楽しい曲です。エアロビみたいな振り付けで踊ります)が好きなせいか、タカアシガニをとてもとても気に入ったようでした。
「見て、動いた!」「ほら、カニ!」「ねえ、動いてる!」「かに!」「かにが!」
…ずっとこんな調子で(笑)ランチにパンを食べていたのですが、なかなか進みませんでしたね。
食べ終わってからもなかなか水槽から離れがたいようでした。
もちろん帰宅してからも、「またカニ見に行きたいよー」と言ってます。
フードコートにいる間、3歳前後の子供たちが5人以上は水槽を観察にきていましたが、間違いなく、うちの子が誰よりもときめいていました。深海魚に。そしてタカアシガニに。
戸田でタカアシガニに会える!タカアシガニを食べる!
戸田港の近くにはタカアシガニを提供するお店がいくつかあります。
つまり、、、いけすの中には大量のタカアシガニがいるんです。触れるくらい近い!圧巻ですよ。
私が実際に見たのは光徳丸直売所です。2024年に訪問しました。
住所は〒410-3402 静岡県沼津市戸田354−4。
沼津といいつつ、沼津駅からはものすごーく遠いのでご注意くださいね。沼津は広い…。
光徳丸直売所の2階はタカアシガニ専門の食事処になっています。
出来たてのタカアシガニ、食べてみたかったけれど、お高いので断念しました。
いつか実際に食べられる日が来ると良いな~。
…ということで、直売所にて激安の冷凍タラバガニ、ズワイガニ、タカアシガニグラタンなどなど購入しお家で楽しみましたとさ。戸田限定の商品が色々あって楽しかったです。橘の塩ポン酢がイチオシです。
ちなみに、タカアシガニの旬は9月中旬から5月だそう。旬、というよりそれ以外の時期は漁ができないようですね。そして、寒い時期のほうがミソがたっぷりなのだとか。漁の状態やお客さんの数によってタカアシガニの状況は日々違うことでしょう。食べる目的で訪れるなら、美味しいカニがあるかどうか、訪問前に電話で確認するのがマストですね。
戸田漁協直売所でもタカアシガニに会えるよ!
戸田漁協直売所へだのすけ市場(〒410-3402 静岡県沼津市戸田410−8)にもタカアシガニがいました。
戸田漁協直売所が移転、リニューアルされたようで真新しくきれいな建物でした。
お魚は冷凍でいろいろ置いてましたね。
地元のパン屋さんのパンもいくつか並んでいました。
まとめ
タカアシガニ、日本でとれるからか、水族館の中で展示されていることが多い気もします。
水族館に行かなくても、世界最大のカニを無料で見られる!そんなスポットをご紹介しました。
戸田のタカアシガニはガラス越しですらありません。
大きいカニにびっくりして、小さい子は泣いちゃうかも。
伊豆に行くなら、検討してみてくださいね~。