こんにちはmonakaです。
スタイ=よだれかけ
赤ちゃんと言えばよだれかけ。
新生児誕生の前にいそいそと準備したりしてますか?
プレゼントするのにも良いとされてますよね。
消耗品だし?かわいいし?かさばらないし?
しかししかし、私は基本的にはスタイ不要派です。
生後半年くらいまではスタイが不要な理由
新生児はほとんどよだれでません。
よだれがだらだらでるのは離乳食が始まってからです。
5ヶ月か6ヶ月くらいですね。
ミルクがこぼれるとか、吐き戻しをしてしまうときにスタイがあると便利!
という声もありますが、私はハンカチで十分でした。
第1子はとことんスタイを使わずに過ごしてしまいました。
もらったスタイ、たくさんあったのにぃぃ…。
離乳食中にスタイが不要な理由
離乳食が始まっても、よだれがほとんど出ない子もいます。
個人差激しいです。
離乳食期は(完了期を過ぎても)食べ物で服がべちゃべちゃになります。
スタイがあれば襟元の汚れが防げる!!
そうなのかな?
汚れるのは、襟だけじゃないんです。袖も汚れるんです。
ガンガンこぼすので、お腹のところも汚れますよ。
スタイの防御力ひっく!!
結局服を着替えることになるのです。。。。。
その後もスタイが不要な理由
(第2子の話です)
なんともよだれがひどいから、たまにはスタイをつけてみようかと装着したところで。
今までスタイをつける習慣がなかったせいなのかな、何なのかな、もはや本人が嫌がって外します。
あらまあ器用になったものだなあと成長に感心してる場合じゃないけどつけてくれないものは仕方ないわけで。
特に夏場は暑いので、つけたそばからすみやか~にとりやがりますね。
でも、保育園ではおとなしくつけてるんですよ、なんなんでしょうね。
よだれベタベタ星人はスタイに目覚めることがある
第2子は3歳になってもよだれが垂れるくらい、唾液の分泌が良好です。2歳前後くらいで、自分のよだれが首回りを不快にしていると気付いたらしく。なんと自分から進んでスタイをつけるようになりました。
2歳くらいになると、食べこぼしもかなり減りますし、よだれだけならスタイの防御力で十分カバー出来ます。服をまるっと着替えるより楽ちんです。首回りが濡れっぱなしだと湿疹も出来やすくなりますからね。衛生的であることは大切です。
保育園でよだれについて先生に指摘されたり、スタイ姿を上手に褒めてくれたりしたのかもしれません。
まとめ
スタイは子供の成長を見ながら、必要に応じて用意すれば良し!
子育てをしてみて、スタイは生まれる前からわざわざ購入&用意するモノではないだろうなあと思いましたので書いてみました。
参考になれば嬉しいです。
《出産準備系の関連記事》