PR

沼津港で釣り!実際の釣果レポートと釣れる魚まとめ【2025年10月】

当サイトはアフィリエイトリンクを利用しています。

静岡県・沼津港はアクセスもよく、初心者でも釣果を狙いやすい人気の釣りスポットです。

2025年秋、釣り人デビューした筆者が、

実際に釣りをしてきた体験をもとに、釣れた魚を紹介します。

ちなみに、筆者は魚の生臭さがものすごく苦手です。なので、味のコメントは辛口です。

沼津港の釣り場情報|ファミリーからベテランまで人気です

何度か訪れた沼津港。

大体は1人で黙々と釣る男性。

たまに家族連れもいます。

平日より休日の方が混みますね。

車のナンバーが、横浜、相模原、湘南、山梨、富士、長野、郡山とバラエティ豊か。

地元より県外のほうが多いのはなぜー?

実際の釣果レポート|2025年10月、どんな魚が釣れた?

釣れた魚を紹介します。

最大サイズ(目分量)を書いておきます。

釣りの時間は朝6時前後が多いです。

サビキ釣りで、アオイソメをエサに使いました。

カワハギ:15cm前後

カワハギは、沼津港で人気のターゲットのひとつです。体は平たく丸みがあり、独特の愛嬌ある姿をしています。

小ぶりのカワハギでも、引きは意外と強く、釣り人を楽しませてくれる魚です。

楽にさばくことができます。

なんといっても魅力はその味。淡白ながらも上品な旨みがあります。冬場の肝は絶品です。

煮付けや刺身、肝和えなどなど。格別のおいしさです。

沼津港では堤防や岸壁からでも狙えるため、初心者でもチャンスがあります。

エサ取りが上手な魚なので、仕掛け選びやアタリの見極めがポイント。駆け引きの面白さもカワハギ釣りの醍醐味です。

難しいことはわかっていませんが、

まぐれで、3匹釣ることができました。

全部刺身でいただきましたよ。

正直、今まで釣れた魚の中で一番美味しい。と思っています。

イシガキダイ:20cm前後

イシガキダイは、体全体に石垣模様のような斑点があることから、その名がつきました。

若魚は「イシガキダイ」、成長して斑点が消えると「クチジロ」と呼ばれます。

見た目の美しさに加え、力強い引きが魅力です。

根のある岩場やテトラ帯を好む傾向にありますが、堤防からでも狙える魚です。

釣れたイシガキダイは一部は刺身で、残りは煮付けにしましたが、少々磯臭さ、泥臭さがあるように感じました。

イシダイ(15cm)

沼津港ではイシダイの幼魚がうじゃうじゃいます。群れで海面の近くを泳いでいるのですぐわかりますよ。

銀白色の体に黒い縞模様が入る美しい姿から「シマダイ」とも呼ばれます。

成長すると縞模様が薄れ、体全体が黒っぽくなり「クチグロ」と呼ばれます。

力強い引きと警戒心の高さで知られます。

岩礁帯や堤防の根周りを好み、沼津港周辺でも良型が上がることがあります。

エサにはサザエやカニなどの貝類を好み、強靭な歯で殻を砕きます。

表層のイシダイは8cmくらいの小ささですが、ちょっと深めのところにいるイシダイはもう少し大きいようです。4匹釣れました。

イシダイは皮をひいたあとに、素焼きで食べました。イシガキダイ同様に磯臭さ、泥臭さが少し気になりましたね。

ササノハベラ(約10cm)

ササノハベラは、沼津港でもよく見かけるカラフルな魚で、堤防釣りではおなじみの存在です。

アカササノハベラとホシササノハベラが釣れました。赤くて美しい見た目です。

比較的小型で、初心者や子どもでも釣りやすく、サビキやちょい投げでもヒットします。

活性が高く、エサを見つけるとすぐに食いつくため、釣りの楽しさを手軽に味わえるターゲットです。

小さくても彩りがよく、釣り場をにぎやかにしてくれる魚です。

6匹釣りました。

外道扱いされることが多いようですが、きめ細やかで柔らかい白身魚です。

煮付け、塩焼き、素焼きと色々食べてみましたが淡白でクセがなく、美味しかったです。

美味しいのですが、エグいような後味がちょっと気になります。

磯臭さや生臭さとは違う風味です。

メジナ(約15cm)

メジナは、丸みを帯びた体に黒みがかった青灰色の光沢があります。「クロメジナ」「グレ」と呼ばれることもあります。

大物の引きの強さは抜群で、釣り上げるまでのやり取りはスリル満点。

メジナは雑食性で、オキアミや配合エサによく反応し、フカセ釣りの定番ターゲット。

サビキ釣りでも釣れました。

沼津港周辺では、冬〜春にかけて良型が出ることも多く、年間を通して安定した釣果が期待できます。白身は柔らかく旨みがあります。

3枚おろしにしたあと煮付け、素焼きで食べました。

食べやすい味だと思います。何度も食べているけれど、そのたびに他の魚と混ざってしまって「メジナはこういう味」というのがうまく認識できていません。

釣り場のおじさんも『煮付けで食うとうまいよ』と言っていました。

単体で食べたら更新します。

カサゴ

カサゴは、沼津港で一年を通して狙える人気の根魚です。

体はずんぐりとしており、大きな頭とトゲのあるヒレが特徴。刺さらないように注意です。

岩場や堤防の隙間など、底付近に潜むことが多く、じっと獲物を待つハンターです。

仕掛けを底まで落とすだけで反応することが多く、初心者でも釣りやすいのが魅力。

夜になると活性が上がり、良型が釣れることもあります。引きは重みがあり、釣り上げる瞬間の手応えが楽しい魚です。

食味は非常に良く、白身はふっくらとして甘みがあり、煮付けや唐揚げ、味噌汁の具にもぴったり。

小型でも美味しく食べられるため、「釣って楽しい・食べて嬉しい」港の定番ターゲットです。

朝の時間に帯、5cmくらいの小さいカサゴが1匹だけ釣れました。その子は逃がしてあげました。

アイゴ

アイゴは、堤防やテトラ帯などの浅場に群れで現れることが多いです。

体は楕円形で銀褐色、背びれや胸びれには鋭い毒のあるトゲがあり、取り扱いには注意が必要です。

ギンギラギンのツンツンした見た目です。なんだか見ているだけでビリビリします。

うっかり触れると激しい痛みに襲われるため、釣り上げたらすぐにトゲを避けてハサミなどで処理するのが安全です。

見た目の警戒感とは裏腹に、食味は非常に良く、しっかり血抜きと下処理をすれば刺身や塩焼きで上品な旨みを楽しめます。

海藻を主食としているため、磯の香りを感じる独特の風味も特徴。沼津港では春から秋にかけてよく釣れ、強い引きと慎重なやり取りが求められる、手応えのあるターゲットです。

3回釣れましたが、、、毒が怖いのですぐに逃がしています。

フグ

3匹釣れました。

フグは、堤防釣りでは定番の“おじゃま魚”です。

丸みのある体に愛嬌がありますが、釣り糸や仕掛けを噛み切る厄介者でもあります。

小型のクサフグやショウサイフグなどが多く、サビキやちょい投げ釣りでもよく掛かります。

釣り上げたときは膨らんでぷくっと丸くなる姿がかわいらしいものの、体には強い毒を持つ種類も多く、一般の人が調理するのは厳禁です。

釣れた場合は持ち帰らず、すぐにリリースするのが安全です。

とはいえ、フグは海の環境が良い場所に多く現れる魚でもあり、沼津港の豊かな海を感じさせてくれる存在です。

ヒイラギ

ヒイラギは、体が銀色に輝く美しい姿が特徴です。平たい体に大きな目をもち、日光の下ではキラキラと反射してまるで鏡のよう。

表層を群れで泳いでいるのが見えます。大量のコインが舞っているようでとても綺麗です。

ヒイラギは別名「ギラ」と呼ばれることもあります。

堤防や港内の浅場でよく見られ、サビキ釣りやちょい投げで簡単に狙えます。

…意外と全然釣れません。1匹だけ釣れましたが、食べにくそうと感じリリースしました。

大量に釣れたら食べてみたいかな。

食味は意外に良く、唐揚げにすると皮がパリッと香ばしく、身はふんわり柔らか。らしいので。

沼津港では春から秋にかけて特によく姿を見せます。

タカベ

タカベは、沼津港周辺でも夏から初秋にかけて姿を見せる人気の回遊魚です。

体は細長く、青みがかった背中に鮮やかな黄色の縦帯が一本通る美しい魚です。南国感があります。

昼過ぎに群れで泳ぐタカベを見ました。とても綺麗でした。釣れませんでした。

動きが素早く、波止や堤防の際を回遊していることが多いため、フカセ釣りやカゴ釣りで狙われます。

小型ながら引きは強く、釣り上げた瞬間の輝きには思わず見とれてしまうほど。

食味も抜群で、脂ののった白身は刺身や塩焼きで絶品。特に炭火で焼いたタカベは香りが良く、釣り人の間でも「釣って食べて最高の魚」と評されます。

沼津港では夏の風物詩ともいえる、季節感たっぷりのターゲットです。