当サイトはアフィリエイトリンクを利用しています。
「湯もち」が気になるけど“まずい”という噂も…?本当においしいの?買って後悔しない?
そんなあなたへ。
実際に食べた人の口コミや評判をもとに、味・食感などを徹底チェックします。
ぜひ参考にしてください。
箱根銘菓「湯もち」とは?
箱根温泉の湯上がりの肌のように、ふんわりとした白いもち生地。細く刻まれた小豆の練羊羹。
上品な竹皮を開くと、四角形の直方体で、ふわふわの和菓子が現れます。
ほんのり柚子の香りをまとう、美しい和菓子。
それが、湯もちです。
観光地・箱根のお土産として70年以上親しまれています。
ひと口含むと「普通のお餅や和菓子とは全然違う!!」と感じることでしょう。
ふわっと/もちっとした純白の生地と、切り入れられた羊羹のコントラストが特徴的です。
「ちもと」が手がける神奈川県指定銘菓
「湯もち」をつくっているのは、箱根湯本の老舗和菓子店「ちもと」です。
創業は昭和25年(1950年)。箱根湯本駅から歩いて行ける「滝通り本店」や「駅前通り店」で販売されています。
「ちもと」では創業当時からの製法を大切に守りながら、保存料や添加物をほとんど使わず、素材本来の風味を活かした菓子づくりを続けています。
ひとつひとつ職人の手で包まれる湯もちは、素朴ながらも上品な味わい。長年にわたり地元の人にも観光客にも愛される、まさに“箱根を代表する銘菓”です。
やわらかい食感の秘密は?
湯もちの特徴といえば、なんといっても口の中でとろけるようなやわらかさ。
その秘密は「白玉粉」と「卵白(メレンゲ)」を使った生地にあります。
国産もち米由来の白玉粉がもっちり感を生み、そこに空気を含ませたメレンゲが加わることで、ふわっと軽い食感が生まれます。
生地の中には細かく刻まれた本練羊羹が入っており、これは箱根を流れる早川の岩をイメージしたもの。
ほんのり香る柚子の風味がアクセントになり、甘さ控えめで上品な味わいに仕上がっています。
まるで和風マシュマロのような独特の口当たりが、多くの人を惹きつけています。
「まずい」って本当?口コミをチェック
「まずい」と検索されることもある湯もちですが、実際の口コミは賛否両論です。
やわらかな食感や柚子の香りを好む人が多い一方で、「餅らしさ」を期待して落胆する声も見られます。以下で具体的な声を紹介します。
やわらかすぎて苦手という声
湯もちの最大の特徴は、口の中でふわっと消えるような独特のやわらかさ。
ですが、この“ふわとろ食感”が「思っていたお餅と違う」と感じる人も少なくありません。
口コミでは、
「噛み応えがなくて物足りない」
「柔らかすぎて餅というよりマシュマロみたい」
といった声が見られます。
つまり、求肥のような“もちもち食感”を求める人には合わない可能性があるということ。
マシュマロの食感が苦手な人は避けたほうが良いかもしれません。
逆に“軽くてとろける”柔らかなお菓子を好む人にはたまらない食感とも言えます。
食感の好みで評価が大きく分かれるのが実情です
甘さ控えめで地味という意見も
湯もちは上品な甘さが魅力とされていますが、一方で「もう少し甘みがほしい」という声も目立ちます。
「期待したよりもあっさりしていて物足りない」
「上品すぎて印象が薄い」
といった意見がありました。
特に濃いあんこや砂糖の甘みを好む人にとっては、湯もちの淡い甘さが“地味”に感じられるようです。
とはいえ、この控えめな甘さこそが
「お茶うけにぴったり」
「最後まで飽きない」
と高評価する人も多いです。
甘みについても、評価が分かれるポイントになっています。
柚子の風味が強くて苦手という声も
湯もちには、ほんのりとした柚子の香りが添えられています。
この爽やかな風味を「上品」と好ましく感じる人が多くいる一方で、「柚子の香りが強すぎて苦手だった」という意見もあります。
香りに敏感な人や柑橘系の風味が得意でない人にとっては、柚子の香りが少し主張しすぎに感じられることもあるようです。
柚子が苦手な人にはややハードルの高い和菓子と言えるかもしれません。
「おいしい!」と高評価の口コミ
一方で、「湯もち」を絶賛する口コミも数多く見られます。
やわらかく上品な味わいはもちろん、見た目や包装の美しさから贈り物として選ばれることも多く、その人気ぶりは根強いものがあります。
多くの購入者が、「ふわっとした食感」「ほんのり香る柚子」「上品な包装」などを評価しています。
感動のあまり、リピートする人も多い「湯もち」。
ここでは、特に人気の理由として挙がる3つのポイントを口コミとともにご紹介します。
とろけるようなやわらか食感が絶品
「ひとくちでとろけてしまった」
「餅というよりは和風ギモーヴのよう」
「和菓子なのにマシュマロみたい」
といった声が多くあります。
軽く口に含むだけで、ふわりと溶けて消えるような食感が、従来の餅菓子とは違う“新感覚”として評価されています。
柚子の風味がアクセントになっている
「柚子の香りが心地よく、最後まで飽きなかった」という口コミがあります。
ほんのり広がる柚子の香りが、和菓子の甘さにさっぱりとした余韻を添える―。
和のおもてなしやリラックスタイムにぴったりだと感じる人が多いようです。
手土産や贈り物に喜ばれる上品さ
「箱を開けた瞬間、『わあ』と思える丁寧な包み」
「ちょっとした贈り物に最適だと思いました」
といったレビューがあります。
見た目も清潔感があり、個包装+専用箱入りという形式が「もらって嬉しい」「そのまま渡せる」といった評価につながっています。
どこで買える?販売場所・通販情報
「ちもと」の看板銘菓「湯もち」は、箱根・小田原の実店舗をはじめ、公式オンラインショップや大手通販サイトでも購入可能です。
観光ついでに立ち寄るも良し、お取り寄せするも良し。購入の方法を詳しく紹介します。
箱根・小田原の店舗は4箇所
まず、箱根観光の拠点である 箱根湯本駅 から徒歩圏内にある「ちもと」の主要店舗をご紹介します。
「駅前通り店」
住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本690、営業時間9:00〜17:00
箱根湯本駅から徒歩5分とアクセスも良好です。
「滝通り本店」
住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本509、営業時間10:00〜15:00
製造直売・手づくり感をより感じる店舗です。
出来たての「やわはだ湯もち」を食べることが出来るのは滝通り本店だけです。
「ラスカ小田原店」
ラスカ小田原の1階にあります。交通の便が良く、非常に立ち寄りやすいです。
「湯本山崎店」
住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本29-1、営業時間10:00〜15:00
入生田駅から徒歩3分です。プレ販売商品、消費期限の短いお得商品などが販売されています。自宅用など、すぐに食べるなら湯本山崎店がおすすめです。
不定休であったり、売り切れ次第閉店となる店舗もあります。訪問前に営業日を確認してください。
荷物になるからと後回しにすると売り切れてしまうかもしれません。早めの時間に購入するのが良いでしょう。
オンラインショップ・お取り寄せ情報
遠方の方や「事前に準備しておきたい」という人には、公式オンラインショップが便利です。
5個入り、10個入り、15個入り、20個入りの箱詰め商品が掲載されています。
消費期限の関係で沖縄・離島は発送不可となっています。
また、人気の通販モール【楽天市場】や 【Yahoo!ショッピング】 においても多数の「湯もち」商品が出品されています。
どちらも公式のショップなので安心です。
湯もち以外の商品も複数取り扱いがあるので、ちもとのお菓子を食べ比べたい方はぜひ。
「配送日指定」「ギフト用途」「箱詰めの選択」なども対応しているケースがあり、手土産・贈答用としても非常に使いやすい選択肢となっています。
まとめ|湯もちは一部の人にとっては「まずい」のかも
箱根銘菓「湯もち」に対して、「まずい」と感じる人がいるのは事実です。
ほとんどが食感や甘さ、柚子の香りといった個々の好みの問題です。
やわらかくとろける食感や控えめな甘さ、ほんのり香る柚子は、いつもの餅や和菓子をイメージして購入するとギャップを感じることがあります。
しかし、それは決して味そのものが劣るわけではありません。
むしろ上品で洗練された「湯もち」という和菓子ならではの特徴です。
実際、多くの口コミでは
「口に入れた瞬間とろける食感が絶妙」
「上品な甘さでお茶にもぴったり」
「贈答用としても喜ばれる」
といった高評価が目立ちます。
「まずい」と思うかどうかは個人の好みに左右されます。
- 柚子が苦手
- マシュマロやギモーヴが苦手
- 甘みの強いお菓子が好き
これらに当てはまる人にはおすすめできません。
それ以外の人にとっては、史上最高の柔らかさとも言える極上の味わいが待っています。
箱根観光のお土産や特別な贈り物として、十分におすすめできる和菓子です。
>> 楽天で湯もちを見てみる >> 箱根に行くなら楽天トラベル