PR

プラスチックの保存容器、電子レンジで駄目にしたことあるよね

雑記置き場

こんばんは。monakaです。

最近暑いので衣替えをしました。ほとんど着なかった冬服を見つけては「断捨離せねば・・・」と思います。(それでも捨てずにしまう人)

さて、眠れないのでプラスチックの豆知識を書きたいと思います。

お弁当とか、冷蔵庫で保存していたおかずとか。プラスチックの保存容器に入れますよね。100均でも品揃えが多く便利です。これ、電子レンジでチンしたときに「やってしまった!」となった経験、誰でもあると思うのです。

「えっ…あれ…まさか…プラスチック容器、溶けた…?」みたいな。
未経験の方は優秀です。

私が身に覚えのあるのはこの2つです。
・プラスチックが変形してふたがしまらなくなった
・いつのまにかプラスチック容器が一部ざらざらぶつぶつしている
 (透明な容器の場合変形したところが白く濁るので余計気になる)


これらの原因を解説します。

プラスチックの性質を知ることで今後は変形を予防できるはず!

どうしてプラスチックが変形したりしなかったりするのか

それは、食品容器のプラスチックが1種類ではないからです。熱に弱いプラスチックと熱に強いプラスチックがあるのです。熱に強いプラスチックの名前は「ポリプロピレン(PP)」です。100度以上耐えられます。弱いプラスチックも書いておきます。「ポリエチレン(PE)」「ポリスチレン(PS)」です。

ポリプロピレン (PP)

プラスチック保存容器として一番多いと思います。100均の保存容器とかほとんどこれでしょうね。透明なものも不透明なものもあります。固いです。曲げようとすると折れるでしょう。

耐熱温度が高く電子レンジOKです。

ポリエチレン(PE)

ポリプロピレンとは違い、柔らかいです。多少曲がります。容器自体はポリプロピレン、フタはポリエチレンってことがたまにあります。容器本体は固いけどふたは少し柔らかい、そんな容器に心当たりはないでしょうか。(令和の今はあまり見ないような気もします。)

ポリエチレンは70~90度までしか耐えられません。つまり、熱湯を注いだらアウトです。電子レンジもNGです。器がポリプロピレンだから大丈夫!と思ってレンチンするとポリエチレン製のフタがお亡くなりになります。素材の違いをよく分かっていなかった私は、何も考えずに適当にレンチンして何個ものポリエチレン容器をダメにしてしまいました。ふたをはずしてチンしないといけなかったのです。。。

ポリスチレン(PS)

ポリスチレンは使い捨て用の保存容器に多く使用されています。卵パックとか、お惣菜の透明でペラペラの容器はポリスチレンです。それと、発泡スチロールもポリスチレンです。納豆の容器とか、精肉の容器として使われていますね。

ポリスチレンも70~90度しか耐熱温度がありませんので、レンチン不可となります。面倒ですが、お惣菜などを温めるときはお皿などに移し替えて温めないとなりません。

プラスチック表面のざらつきの原因は?

本当に一部分だけ、プラスチック容器がざらざらぼこぼこしていることがあります。洗い物の時に気づいて、洗剤の泡なのか、洗い切れていない汚れなのかと懸命に洗っては「お、落ちない・・・!!」と悲しくなります。

これも、プラスチックが熱でちょっとだけ変形した結果です。ポリプロピレンが熱に負けたわけです。いやだって、100℃以上耐えるんでしょ。と思いますよね。確かに、水は最高でも100℃です。

悪さをしたのはです。揚げ物って180℃とかでやるのですよね・・・油は軽く100℃を超えられるってことです・・・。砂糖も高温になるのですよ。少量の水と砂糖でべっこう飴作ろうとしたとき、加熱しすぎると燃えます。本当に。なので、【蒲焼きを覆っていたラップがタレの部分だけ溶ける】なんてことがあるそうです。

マイクロ波のあたり具合にもよるのでしょうね。電子レンジで何か温めたときに一部はあつあつ、一部はひんやりということもありますから。タレの濃いもの(砂糖が多いもの)、油ものを温めるときには、部分的にプラスチックが溶けることは覚悟しないといけないのかもしれません。避けるためにはあたため具合を控えめにする、途中でかき混ぜたりして全体が均等に温まるよう工夫する、レンジOKのガラス製や陶器製の器に入れ替えるなどの方法があります。蓋はプラ性のものがほとんどなので、蓋につかないよう注意しないと…ですね。


3年ほど愛用していますが、すごく使いやすいです。フタも中身も透明なので見やすいし、四角形だと収納もしやすい。油も汚れも落としやすくて最高です。(プラスチック容器だとにおいがついたり何回洗ってもヌルヌルが残ったりします)


シリコン製の保存容器も良いなあと思ってます。使わないときはたたんでコンパクトにしまえるので。

溶けたプラスチックは有害?

めちゃくちゃ体に悪そうなきつい臭いがしたりしますが、なんと食品容器のプラスチックを食べても害はないらしい。食品容器の安全性は高い様子。プラスチックは消化も吸収もされないのでそのまま排泄されるだけなのだとか。

とはいってもプラスチックを食べることのイメージが良くないですし、臭いで食欲が失せてしまいそうなので、生理的に食べられない人の方が多いのでは。(私は無理です!)

プラスチックの空だきに注意!

何も入れていないプラスチックをレンジに入れてチンしてしまうと、レンジが痛んでしまうそうなので気をつけてくださいませ。

まとめ

電子レンジでの加熱に耐えられないプラスチックがあることを忘れないで下さい。基本的に大丈夫なプラスチックは「ポリプロピレン(PP)」です。柔らかいプラスチックは要注意です。溶けますよ!ゆがみますよ!縮みますよーーー!

油、糖の多いおかずが入っていないかもチェックしてあげてください。チンする前に確認!することで悲しい思いをしないようにしましょう。

お気に入りの容器がいつまでもツヤツヤのキレイな状態を保てますように。