こんにちはmonakaです。当ブログはアフィリエイトリンクを含みます。
ジグソーパズルが好きです。
あの、ちまちまこつこつと出来上がっていく様子がたまらなく楽しいですね。
我流ですが、ジグソーパズルのコツを書いてみようと思います。
ジグソーパズルを完成させるために、まずは4角のカドを見つける
まずは4つの角ピースを発掘しましょう。
2辺がまっすぐだから、すぐに分かります。
そして完成図と見比べて、どの部分か予想するのです。
大体、色でわかるはずです。
まずはカドを攻略するのが第一歩ですよ。
ジグソーパズルの枠部分を完成させる
4角のピースが定まったら枠を作っていきましょう。
枠のピースは1辺がまっすぐだからこれもすぐにわかります。
色で大体の場所が分かればそれっぽい場所に置いておきます。
空の青色は上の方、地面の茶色は下の方…こんな感じです。
なんとなく繋がりそうなピース達は繋がるかどうか試してみましょう。
はまればラッキー♪
色で分からないときは角ピースに繋がる枠ピースを1つ1つ当てはめながら、地道に探していくしかありません。
角ピースの凹凸と枠ピースの凸凹を見比べて、重ねてみて、はめてみて、ぴったり合うピースを探していきます。
完成図を見て、色合いを確認しながら枠を作っていきましょう。
枠の内側を、地道にじわじわと埋めていく
枠が出来たら、中を埋めていきます。
やり方は枠の時と同じです。
色や模様でこの辺かな~、と思うところにピースを置いてみる。
繋がりそうなピース達はとりあえず凹凸がはまるか試してみる。
枠に接するピースを見つけつつ、このピース同士は合うかな?と考えつつ、コツコツと埋めていきましょう。
細かいポイントを以下にご紹介します。
ポイント1:同じ色を集めよう
例えば木の部分であれば、茶色を集めておくといざというときに当てはめて確認するのに楽ですよね。
探す手間がかかりませんので。
人の身体なら肌色を1カ所に集めておきます。服を作るならその色のピースをざっくり拾って、色同士仲間同士で集めておくのです。
そうすると後で楽ですよ♪
ポイント2:顔のパーツは作りやすい
目、鼻、口はわかりやすいんですよね。
とりあえず人でも動物でも、顔のパーツを見つけたら拾って組み立てておきましょう!
ポイント3:線が繋がりそうなら確かめて
ピースの縁で線が切れているときは、同じように線が切れたピースがあるはずです。(まれに、無いこともあります…)
線同士が繋がりそうなら積極的にはめてみましょう。
ポイント4:ジグソーパズルのピースの形にも注目
ジグソーパズルのピースの凹凸の形もヒントになります。
たまに特徴的な形の凹凸、ありますよね。
やたら細長いとか穴が大きいとか。
そうでなくても、一つ一つ凹凸には癖があります。
よく見て合わせていきましょう。
余談(無地のジグソーパズルについて)とまとめ
以前、私は模様のないジグソーパズルを作ったことがあります。
全てのピースが同じ色で、完成形は無地の板になります。
色で区別できないので、ひたすら凹凸を見比べて、ちまちま当てはめて確認して作りました。
地味に楽しかったですね~。
これ!暇つぶしにおすすめです。できあがりは手のひらサイズでかわいい♪
え、1000ピースバージョンもあるの…?これはやばいです。何ヶ月もかかっちゃうかも。。
なんか、宇宙飛行士の選抜試験で白無地のホワイトパズルが使われたのですって。
実際の試験内容とは異なるようですが、再現した商品をご紹介。
自称、ジグソーパズル得意な私が、
ジグソーパズルを作るコツについて語ってみました。
4つの角→4つの辺→内側の順に埋めていってくださいな~。
難しいところは後回しにして、
顔とか手足のパーツなど、わかりやすい所をどんどん組み立てていってください。
ピースの色・ピース同士の線の繋がり・ピースの形に注目ですよ~。
がんばってくださいませ。
お役に立てたなら嬉しいです。