PR

かわいいお子にはサブスクサービス、アンドトイボックスを送りたい。

カワセミの画像 雑記置き場

こちらの記事は広告を含みます。

こんにちはmonakaです。3児の母をしています。(5歳、3歳、0歳)

おもちゃのサブスクサービスが魅力的なので紹介します。

【And TOYBOX】

というサービスです。

子供にどんなおもちゃを与えようか悩む親御さんはもちろん、孫に贈り物をしたいけれど、センスに自信が無い、せっかく買っても同じようなものを持っていたらどうしよう、収納・保管で両親に負担をかけたくない。そんなおばあちゃんおじいちゃんにもおすすめできるサービスだと思います。

アンドトイボックスの料金体系は3つ

  • プレミアムコース(税込3608円/月)
  • スタンダードコース(税込3278円/月)
  • セルフコース(税込3278円/月)

プレミアムコースはプランナーと細かくやりとりができます。どのおもちゃにするか、プランナーに相談ながら決めたい人にはプレミアムコースがおすすめと言えます。
スタンダードコースは、プランナーに完全お任せスタイル。要望を伝えることはできるけれどプランナーがおもちゃを決めた後で「それは嫌」とは言えないみたいですね。私ならコレを選ぶかなあ。
セルフコースだとプランナーとのやりとり自体がなく、一覧から自分でおもちゃを選ぶようです。ただし、おもちゃの種類が限られてしまいます。

対象年齢は生後3か月~4歳11か月までです。ざっくり、年少さんまでですね。

うちの長男はもう年長になります。実際に育ててみた感想として、ほんっとうにあっという間に過ぎる日々です。多くのおもちゃに触れさせて、いろんな感覚を養って欲しい。お家の中でもいろんな経験をして欲しい。そんな思いで多数のおもちゃを集めてはみたものの、小学校を見据えたときに、思い出たっぷりの幼児用のおもちゃは捨てるに捨てられない、そんなジレンマに陥ります。

このようなサブスクを利用できれば、古いおもちゃがたまることはなく、お部屋は常にすっきりするでしょう。おもちゃを捨てるとなると、もったいない思いが強く出てしまいます。アンドトイボックスの利用に関しては、おもちゃとのお別れの時の気分も良いことでしょう。返却することで次の子が楽しんでくれるのですから。



アンドトイボックスのメリットと感じる点

  • 2ヶ月間たっぷり遊べる。気に入ったら延長または買い取りもできる
  • 高価なブランドおもちゃを気軽に試すことができる
  • しっかり清掃されているので衛生面も安心
  • 返却するので、遊び飽きたおもちゃの処分に困ることがない
  • 次のおもちゃが届いてから返却なので、空白の期間がない
  • ほかのサービスと比べて月額料金が安い
  • 期間限定の割引も実施中
  • ユーザー継続率96.5%
  • 往復送料無料

2ヶ月で4~6点のおもちゃが届きます。金額にすると、スタンダードコースで6556円。1点あたり1093~1639円です。15000円相当のおもちゃが届くとされているので、半額以下です。世界各国の優れたおもちゃをこれだけの金額で2ヶ月間遊び放題というのはかなり優れたサービスだと思います。

3歳までの経験がその後の成長に大きく関わると言われています。高品質なおもちゃで遊ぶことがどれだけその子の将来にとって有意義なことか。1つのおもちゃを徹底的に遊び倒す経験も必要だと思いますが、多様な質感、機能を持つ様々なおもちゃでバランス良く遊ぶ経験もとても大事だと思います。


アンドトイボックスの不安な点

  • 破損・汚れの弁償は原則不要だが遊びに関係の無いものと判断されると弁償の対象になる
  • パーツの紛失は1つ330円。上限1320円の設定あり
  • 到着から50日間は返品・変更不可

原則弁償不要と記載されていますが、ペンの汚れは弁償になってしまうみたい…。コーヒーこぼして着色しちゃった!とかもダメなのかな。油性ペンやクレヨンで落書きしてしまう可能性は十分あると思うので、汚さないよう気をつけないといけませんね。紛失もしかり。2ヶ月間自由に遊ばせるだけでなく、定期的にパーツがそろっているかを確認しておかないと返却の時に大騒ぎになってしまいそうです。

それから、届いてみたらイマイチだったとき。厳選されたおもちゃたちがそのような不評を買うことがあるとは考えにくいのですが、残念ながらなぜかお子様の好みとは合わなかった。なんてことはあり得るかもしれません。そんなときは速やかに取り替えて欲しいと思うところですが、50日間は取り替え不可です。公式サイトには、時間が経つと成長と共に興味がわくかもしれないので、様子を見ながらおもちゃに触れさせてくださいとあります。

やりとりはLINEで行う

ウエブサイト上ではなく、ラインでやりとりします。ほとんどのかたがラインを連絡手段として活用しているため、ラインで完結することはメリットに感じる方が大多数なはずですが、ラインを使っていない方にとっては利用しにくいと感じるでしょうね。



まとめ

おもちゃのサブスクサービスAnd TOYBOXについて、私個人の意見を入れながらメリット、デメリットを含めて紹介しました。

子供目線では2ヶ月に1度、素敵なおもちゃが届くなんて最高以外の何物でも無いでしょう。

親目線でも、おもちゃを選ぶ手間がない、おもちゃ選ぶに悩まなくて良い、良質なおもちゃを往復送料無料で運んでもらえる、遊び終わってもゴミにならないと良いことだらけです。本当に気に入ったおもちゃは購入してずっと手元に置いておくこともできます。しかも普通に買うよりも割安で。

祖父母や叔父叔母がこのサービスでおもちゃ体験をプレゼントしてくれたら嬉しいなあ~と思います。たまに会うとおもちゃを買ってくれたりしますが、ありがたいと思いつつ、(ちょっと…収納スペースがきついんですけど……)てなりますので。

まあ、プレゼン下手なので自分の親には言い出せませんけれど。もしも、自分がおばあちゃんになったら提案してみたいですね。

おもちゃのレンタルなら【And TOYBOX】