PR

大根1本の保存方法について。下茹で後の冷蔵がオススメ。

water 雑記置き場

こんにちは。

大根ってちょっと扱いにくくないですか?

まず1本が大きくてかさばるし。

根っこの方は苦いし。

だんだんしなしなになっていくし。

私もなかなかうまく扱えませんでした。

最近やり方がわかったので紹介します。

大根は茹でる下処理をしておくと後で楽

これ。まず1回茹でておくこと。

輪切りにして、皮をむいて、鍋で5〜10分くらい?茹でてから冷蔵庫にしまう。そうすると、翌日以降の料理がとってもラクでーす。

米・とぎ汁を使う方法もある

米のとぎ汁で茹でるのが王道なのかな。生米をスプーン1杯くらい入れるのでも可。

大根のアクがよりしっかり抜けるみたい。

大根の苦みに敏感な人は試してみてください。

最初のうちはやってたけれど、最近はやってません。

砂糖を使う方法もある

スプーン1〜2杯の砂糖を入れて茹でると、大根がより甘く柔らかくなるみたい。

試したことはないです。

とりあえず水で茹でるだけでOK

難しいことはしなくてOKです。

とりあえず輪切りか半月切りの大根をグラグラ煮て、冷めたら冷蔵庫に入れてください。

水だけでも十分、にがみやえぐみは抜けてくれます。

1週間くらい平気です。ゆっくり消費していきましょう。

生の大根を1週間冷蔵庫に入れておくとかなりクタクタになりますが、茹でた大根は1週間後もぷりぷりです。

他にも下茹で大根のメリットはありますよ。

下処理しておくと、もう大根の皮むきをしなくて良いのです。わかりますか、しなしなほたほたの皮の剥きにくさ。あのストレスがなくなります。

最初にまとめて皮をむいているので、もうゴミが出ません。嬉しいですね。

食べやすい大きさにちゃちゃっと切って、煮るなり焼くなりしてください。

下茹でしてあるので、全体の調理時間が短くすみます。

なにより、エグみのない大根はおいしく食べやすいです。

買ってきた大根は、とりあえず下茹で。

大きめの保存容器が必要にはなりますが、絶対やったほうが良いです。

100均で売ってるので買ってきてください。

買ってすぐに大根の甘酢漬けを仕込むのもオススメ

漬物にするのも長く楽しめて良いです。

何度もリピートしている大根の甘酢漬けレシピを置いておきますね。

まずは大根を好きなように切ります。

薄切りにすると早めに食べることができます。

拍子木切り(長方体)は時間が長めにかかります。

まあお好みで。

大根の重さをはかって、

大根100gに対して酢5ml、塩4g、砂糖15g

ザザッと大根にかけておしまい。

きれいに混ぜる必要ありません。

のせるだけ、あとは放置でOK。

冷蔵庫で寝かせておくだけで美味しく出来上がります。

調味料はお好みで適宜増減してください。