PR

ビフィズス菌とガセリ菌の違いは?両方同時にとれるヨーグルトは?【腸活】

健康雑学

腸活にいいとされる菌の名前を聞くと、「ビフィズス菌」と「ガセリ菌」という言葉がよく出てきます。

でも、どちらも体にいい“善玉菌”であることは知っていても、どう違うのか、はっきり説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。

実はこの2つの菌は、生きている場所も得意な働きもまったく違います。それぞれの特徴を知って、自分の体調や目的に合った腸活をしましょう!

ビフィズス菌とガセリ菌って何が違うの?

まず基本として、ガセリ菌は「乳酸菌」の一種ですが、ビフィズス菌は実は乳酸菌ではありません。

乳酸菌とは、糖を分解して乳酸をつくる菌の総称で、腸内で悪玉菌の増殖を防ぐ働きをします。ガセリ菌はこの乳酸菌の一つで、特に胃酸に強く、生きたまま腸に届きやすい特徴を持っています。

一方で、ビフィズス菌は“乳酸もつくるけれど”主に酢酸を生み出す菌です。この酢酸には強い抗菌作用があり、大腸の中で悪玉菌の増殖を防いでくれます。

ビフィズス菌は乳酸菌とは異なる「ビフィドバクテリウム属」に属し、菌の形も性質もまったく違います。

ガセリ菌は小腸、ビフィズス菌は大腸にすむ

ガセリ菌とビフィズス菌は、すみかにしている場所も違います。

ガセリ菌は主に小腸に多く存在し、ここで栄養の吸収や免疫調整に関わります。たとえば、ガセリ菌SP株は「内臓脂肪を減らす働きがある」として注目されており、ダイエットやメタボ対策にも活用されています。

ビフィズス菌がすんでいるのは主に大腸です。大腸では便をつくる過程が行われますが、そこにビフィズス菌が多いと、腸内環境が酸性に保たれて便通がスムーズになりやすくなります。

便秘に悩む人や、肌荒れが気になる人にとって、ビフィズス菌は強い味方となる存在です。

それぞれの効果と得意分野

ガセリ菌は、脂肪の蓄積を抑える働きに加えて、腸の免疫バランスを整える役割もあります。

体の中心である腸を通して、全身の健康にも影響を与えてくれるのが特徴です。特に「恵 ガセリ菌SP株ヨーグルト」などの商品では、ガセリ菌が胃酸に負けずに腸に届くよう工夫されています。

一方、ビフィズス菌は便通の改善、腸内フローラのバランスを整えることに特化しており、継続して摂取することでお腹の調子が安定する人が多いです。

ビフィズス菌は、加齢とともに減っていく傾向にあるため、年齢とともに積極的に補いたい菌でもあります。

腸活に効果的なのはどっち?選び方のポイント

腸活といっても、人によって目指すゴールは違います。

たとえば、お腹の張りや便秘が気になる人と、体脂肪や生活習慣病を意識している人とでは、選ぶ菌も変わってきます。

ここでは目的別に、どちらを意識するとよいのかを紹介します。

便秘・お腹の調子が気になる人はビフィズス菌

お腹がすっきりしない、便秘気味で肌の調子も悪い…。そんな悩みを持つ人には、ビフィズス菌が向いています。

大腸にすむビフィズス菌は、腸内のpHバランスを整え、便のかさを増し、排便をスムーズにしてくれます。継続してとることで、お通じが安定し、腸内にたまったガスの解消にもつながります。

内臓脂肪や体型が気になる人はガセリ菌

最近ぽっこりお腹が気になる、健康診断で内臓脂肪が多いと言われた…。そんな方には、ガセリ菌がおすすめです。

ガセリ菌SP株には、内臓脂肪を減らす作用があることが臨床試験でも示されており、メタボ対策の一環として注目されています。

しかも、小腸の働きをサポートしてくれるため、食べたものを無駄なく消化・吸収しやすくなる効果も期待できます。

両方とれるのが理想的な理由

実際には、どちらか一方に偏るよりも、ビフィズス菌とガセリ菌の両方を取り入れるほうが、腸全体をバランスよく整えることができます。

小腸も大腸も、それぞれが体の健康に関わっているため、両方を同時にケアすることが、腸活を長続きさせる秘訣です。

ビフィズス菌とガセリ菌、両方とれるヨーグルトは?

市販のヨーグルトの中には、ビフィズス菌とガセリ菌を同時にとれる商品もあります。ここではおすすめの例と、続けやすい選び方のポイントを紹介します。

代表的な商品:ナチュレ恵(ガセリ菌SP株・ビフィズス菌SP株)

両方の菌を一度にとれるヨーグルトとして人気なのが、「ナチュレ恵 プレーンヨーグルト」です。

雪印メグミルクが出しているこの商品には、ガセリ菌SP株とビフィズス菌SP株の両方が含まれており、胃酸に強く、生きたまま腸に届くように設計されています。

味もクセが少なく、毎日の朝ごはんや食後のデザートとして取り入れやすいのも魅力です。

続けやすいヨーグルトの選び方

ヨーグルトは、1回だけ食べるよりも、習慣として続けることが大切です。

甘すぎないプレーンタイプを選んで、フルーツやハチミツを加えると、飽きずに続けやすくなります。自分に合った味や食感のものを選ぶことで、無理なく腸活が続けられます。

ヨーグルトごとに味が色々です。もし「好みでない」と感じた時は、無理に続けず他のヨーグルトを試してみましょう。

ヨーグルト以外のおすすめ食品・サプリ

ヨーグルトが苦手な人には、サプリメントやドリンクタイプの商品もあります。

ビフィズス菌やガセリ菌が配合されたサプリは携帯にも便利で、外食が多い人にもおすすめです。

また、味噌やぬか漬けなどの発酵食品も食事に取り入れていくと、腸内環境をさらに整えやすくなります。

腸活を成功させる3つのコツ

せっかくビフィズス菌やガセリ菌をとり入れても、腸活がうまくいかないと感じる人もいます。

その原因は、菌そのものの働きだけでなく、生活習慣や食べ方にあることが多いです。ここでは、腸活をより効果的にするための3つのコツを紹介します。

菌は“続けてとる”ことが大事

腸にとって善玉菌は、一時的にやってきて仕事をしてくれる“通勤者”のような存在です。

多くの乳酸菌やビフィズス菌は腸にずっと住みつくわけではないため、継続してとり続けることがポイントです。

ヨーグルトやサプリなどで、毎日続けて摂取する習慣をつくることで、菌が腸に届きやすくなり、腸内フローラも安定します。

食べるタイミングと一緒にとるといい食材

善玉菌をより活かすには、食べるタイミングも大切です。

特におすすめなのは、食後または食中にとること。胃酸が弱まっているタイミングを狙うことで、生きたまま腸に届く可能性が高くなります。

また、菌のエサとなる「オリゴ糖」や「食物繊維」を一緒にとると、腸内での働きがさらに活発になります。バナナ、きなこ、ゴボウ、玉ねぎなどを一緒に食べるのも効果的です。

生活習慣とあわせて効果アップ

腸はとてもデリケートで、睡眠不足やストレス、運動不足などの影響を受けてしまいます。

腸内の善玉菌を増やすには、規則正しい生活、適度な運動、よく噛んで食べることが大事です。

特にストレスを感じたときは、腸の動きが鈍くなったり、悪玉菌が増えやすくなったりします。心も体も整える意識で、日々の生活習慣を見直してみましょう。

まとめ。ビフィズス菌もガセリ菌も、味方につけて腸から健康に

ビフィズス菌とガセリ菌は、どちらも腸にとって心強い味方です。

それぞれの菌には得意な働きがあり、すむ場所も異なりますが、どちらか一方を選ぶのではなく、両方をうまくとり入れていくことが理想的な腸活の形です。

毎日のヨーグルトやサプリメントなどで、無理なく続けられる方法を見つけることが、腸内環境を整える近道になります。そして、菌の力を最大限活かすには、食べ方や生活習慣もセットで見直すことが大切です。

体の中心である腸が整えば、肌の調子や気分、免疫力にも良い影響が広がっていきます。今日から、自分に合った腸活をはじめて、内側から健康とキレイを手に入れましょう。