PR

“1階に洗面所がない”家ってどう?後悔しないための対策アイデア

water 雑記置き場

家づくりやリノベーションの際、「1階に洗面所は必要か?」という問いに直面する人は少なくありません。一見スッキリした間取りになるように思えても、いざ住んでみると「やっぱりあった方が便利だったかも…」と感じる声も。今回は、「1階に洗面台がない家」で実際に起きやすい不便さと、それを防ぐための工夫やアイデアをご紹介します。

なぜ“ない”選択をする人がいるのか?

「1階に洗面台がない家」は決して設計ミスではなく、あえてそのようにしている家庭もあります。では、なぜわざわざ“ない”選択をするのでしょうか?

理由の多くは、以下のようなものです。

・間取りをシンプルにしたい:1階にスペースが少ないため、トイレや玄関収納など他の要素を優先するケース。

・水回りを2階に集中させたい:排水管をまとめることで、メンテナンスや工事費を抑える意図。

・掃除や手入れの負担を減らしたい:洗面台が増えると掃除の手間も倍増するという考え方。

このように、ライフスタイルや予算、優先順位によって「ない方がいい」と判断する人も多いのです。

1階に洗面所がないことのメリットとデメリット

1階に洗面所がないことには、意外にもメリットとデメリットの両面があります。

まずメリットとしては、1階の間取りをよりスッキリと有効活用できるという点が挙げられます。

洗面所は水回りであり、ある程度のスペースと設備が必要になりますが、それを省くことで玄関収納を広くしたり、リビングスペースを広げたりと、他の空間にゆとりを持たせることができます。

また、排水や配管を2階のみに集中させることで、配管の取り回しがシンプルになり、建築コストを抑えられるケースもあります。掃除の手間が1カ所分減るという、日常的なメンテナンス面でのメリットも見逃せません。

一方で、やはりデメリットも存在します。

もっともよく聞かれるのが、外から帰宅したときやトイレを使用した後にすぐに手を洗えない不便さです。

特に小さなお子さんがいる家庭では、「手洗い動線」が悪いと衛生面でも心配になることがあります。

また、来客が手を洗いたい場面で2階へ案内する必要があるなど、プライベート空間を見せることに抵抗を感じる人も少なくありません。

さらに、洗濯機も2階にある場合は、濡れた手で階段を上り下りする場面も出てきて、動線の悪さや安全性の面でストレスになる可能性があります。

このように、1階に洗面所がないことで得られる快適さや空間効率は魅力的である一方、日常のちょっとした不便さや来客対応時の配慮など、生活の細部で負担を感じることもあります。

家族構成やライフスタイルに応じて、どちらを優先すべきか慎重に考えることが大切です。

実際にその間取りでどう困る?後悔あるある体験

では、「1階に洗面台がない暮らし」で実際にどのような不便を感じるのでしょうか?家づくり経験者たちのリアルな声をご紹介します。

1,外から帰ったときにすぐ手が洗えない

玄関近くに洗面台がないと、階段を上がってからでないと手洗いができません。特にコロナ禍以降、気になる人が増えました。

2,トイレ後の手洗いに不便

1階トイレに手洗いカウンターがない場合、わざわざ2階の洗面所まで移動しなければならず、面倒と感じるケース。

3,来客に気を遣う

来客が手を洗いたいときに2階まで案内するのは抵抗があるという声があります。

これらの体験から、「やっぱり1階に何かしらの手洗いスペースはあった方がいい」と感じる人が多いようです。

あると便利!1階手洗いの具体活用シーン

「ただの洗面台」と侮るなかれ。1階に手洗いスペースがあるだけで、日常生活が格段に快適になります。具体的にどんな場面で活躍するのか見ていきましょう。

・玄関近くでの“ただいま手洗い”

感染症対策としても、子どもが帰宅後すぐ手を洗える動線は重要です。

・ガーデニングや外作業のあと

土汚れや洗車後の手洗いに、屋外から近い場所に水場があると便利です。

・ペットの足洗いスペース

散歩帰りにサッと足を洗える小さな洗面ボウルを設ける家も増えています。

・来客用の洗面として

プライベート空間に入らずとも使える場所に手洗いがあると、ゲストに気を使わせません。

後悔しないための工夫とアイデア集

「1階に洗面台を置く余裕がない…」

「1階に洗面台がないとちょっと不便かも…」

そんなとき、大きな工事をしなくてもできる工夫はいくつかあります。ここでは、かんたんにできる方法から、ちょっとしたリフォームのアイデアまで紹介します。

・トイレ内に小型の手洗い器を設置する

まず一つ目は、トイレの中に手を洗う場所をつけることです。最近のトイレは、コンパクトな手洗いボウル(ちいさな洗面台)がつけられるものがあります。とてもせまいスペースでも使えるので、1階に洗面所がなくても、トイレの中で手を洗えて便利です。

省スペースタイプの手洗いボウルを使えば、1畳ほどのトイレでも設置可能です。

・玄関横に小型洗面台を組み込む

次におすすめなのは、玄関の近くに小さな洗面台をつける方法です。たとえば靴をしまう場所(シューズクローク)のすみに、小さな手洗いスペースを作ることができます。家に帰ってすぐ手を洗えるので、汚れた手で部屋の中に入らなくてすみます。

・屋外水栓に手洗い機能をプラス

もっとかんたんな工夫として、家の外にある水道をうまく使う方法もあります。外にある水道に少し手を加えて、ハンドソープを置いたり、タオルをかけたりすると、帰ってきたときにすぐ外で手を洗うことができます。

・モバイルタイプの手洗い器を活用する

それでもむずかしい場合は、電池やコンセントで動くポータブルの手洗い器もあります。これは水を入れておけば、ボタンを押すだけで水が出てきて、どこでも手を洗える便利なアイテムです。キャンプ用などで売っていることもあります。

このように、1階に本格的な洗面所がなくても、ちょっとした工夫やアイテムを使えば、手を洗う場所をしっかり作ることができます。家族の生活スタイルに合わせて、自分たちにとっていちばん使いやすい方法を考えるのがポイントです。

1階と2階、洗面所の最適配置とは?

結局のところ、洗面台はどこに設けるのがベストなのでしょうか?生活動線や家族構成を踏まえた配置の考え方をご紹介します。

2階にだけある場合:家族が多く朝の混雑を避けたいときに便利。ただし、1階の不便を補う工夫が必要です。

1階と2階に両方設置:コストはかかりますが、生活の快適さを考えるとベストバランスです。

来客用・家族用で分ける:玄関近くにゲスト用、2階に家族用と分けるとプライバシーも守れます。

まとめ:後悔しない家づくりは“生活動線の想像”から

1階に洗面台がないことで、実際に困ったという声は意外に多くあります。

しかし、限られたスペースや予算の中でも、ちょっとした工夫で手洗い環境を整えることは十分可能です。

家づくりの際には、家族の生活スタイルや動線をじっくり想像し、最適な場所に最適な設備を配置することが、後悔しない秘訣と言えるでしょう。