こんにちはmonakaです。
第1子が0歳で保育園に入園するにあたり、お名前スタンプを買ったんですよね。
字が下手なので、手書きはよろしくないだろうと思ってですね。
これから長い保育園生活、絶対にお名前スタンプはあった方が良いだろう、と思ったんですよねえ。
オムツとか、洋服とか、ポンポン押してそれなりに使ってました。良い買い物をしたわーと思ってました。…とはいってもね、実際大して使ってないんですわ。スタンプセットには大きいひらがな、小さいひらがな、中くらいのひらがな、フルネーム1行、名字と名前が2行のやつなどなど、いろんなサイズが10くらい?あったんだけれど、せいぜい3、4種類しか使ってないんですよ。
第2子がうまれて、その子の分も買いました。第1子の時のように保育園で使うだろうと思って。
なのになのに。保育園の説明会で言われました。
「おむつには油性ペンで大きく名前を書いてきてください。スタンプは不可です」
!?なんだって!?スタンプが最高に活躍するのがオムツへの記名だというのに。主役の大スタンプの使用を封じられました。なので、スタンプの仕事として残されたのは洋服への記名のみ。
でもですよ、毎日複数枚のオムツたちにしゅしゅしゅと油性ペンで名前を書き殴って、登園バッグに荷物を詰めている最中に、記名漏れの洋服を見つけたら、わざわざお名前スタンプをとりに行きますか?行きませんよ。私の字の汚さなんてオムツでバレバレにばれてるわけですから。そのまま洋服にも油性ペンでがっつり書いてしまいますって。
はいお名前スタンプさようなら~。
第1子の時は、洋服も大事に大事に使っていました。直接汚したくなかったので、マスキングテープにお名前スタンプで印字してからタグの部分にマスキングテープを貼っておりました。
第2子ともなれば!服なんて!ワンシーズンボロボロになるまで着まくってウエスにしてしまえ!中途半端に古着をとっておいても邪魔なだけだぜ!!!という考えに変わりまして。油性ペンで名前を書くことに、なんの抵抗も感じなくなりました。
考えてみれば、名前の見栄えを気にするのは自分だけです。小学校、中学校、高校と、自分の文字が嫌いだったなー。持ち物に手書きの文字が嫌だったなー。スタンプできれいに印字してあったら良かったのになー。という自分の思い出を引きずっていたのです。
その思い出、就学後の話ですよね。
まず、赤ちゃんは文字が読めません。4歳前後からひらがなを認識し始めますが、文字の汚さとかきれいさとかには興味ないです。むしろ、機械的な印字よりも親が書いた文字の方が嬉しそうかも…。
そして、他の親御さんは、他人の子供の記名方法に興味があるわけがありません。これから入園する人ならば、勝手が分からないので知りたくなるかもしれませんが。保育園生活がはじまってしまえばもうどーーーでもいいのです。そんな、手書きの文字に対してマウントとってくるような人はいません。いたら園長に報告しておきましょう。
さらに、保育士にとっては、大きく、見やすく、はっきりと、誰の持ち物かが分かれば記名の方法など本当~に何でも良いのです。文字が判読できればそれで良いのです。小さいスタンプで端っこにちょんと押された上品な名前よりも、油性ペンでくっきりとわかりやすく書いてある名前の方が嬉しいはず。
第1子が年長になろうとしている今、ふとお名前スタンプのことを思い出して「いらなかったなあー」と思ったので記事にしてみました。戸棚で冬眠中のお名前スタンプ、小学校以降に使うかな?どうかな…?少なくとも未就学の段階では不要と思いますねえ。
かわいい我が子が入園するにあたり、ピカピカに準備してあげたくなる気持ちはすごくよく分かります。私がそうでした。でも、使い始めたら全部汚れるんです。子供たちはたくさん遊んでたくさん汚すんです。別に頑張ってきれいに準備しなくても全然良かったじゃん。ってなるんですよ。油性ペン1本で良かったじゃん。って、思っているわけです。
ということで。0歳の第3子よ、君のお名前スタンプは買いません。アデュー。