PR

子供が喜ぶ入浴剤。やっぱNo.1はおもちゃ入りのバスボールよね。

ティーカップ 雑記置き場

こんにちはmonakaです。

こどもたち、入浴剤をお風呂に投入するの大好きじゃないですか?お風呂のお湯の色が変わるのが楽しいんでしょうね。うちの子は、桶に入浴剤を溶かすだけ溶かして、浴槽になかなか入れてくれないのですが…同じ状況の方はおられますでしょうか?

子供が一人なら何の問題も無いのですが、複数人いると、さあ大変。誰が入浴剤を入れるかで揉めます。

特に大変なのがバスボールの時。バスボールは超絶大人気。大きくて特別感がありますものね。バスボールの中におもちゃが入っていたりなんかするとおもちゃもギャアギャア取り合って本当に騒がしい。笑

兄弟間で勃発する【入浴剤誰が入れるか問題】の解決策を3つ考えました。

よかったらご参考になさってください。

1回分の入浴剤を小分けにして一人ずつに渡す。

粉入浴剤のおはなしです。

1分くらいのプチ準備が必要になりますが、小さい容器に一人分ずつ入れて、おのおのに渡してあげると平和に解決できます。

粉の入浴剤は分けやすくて良いですね。運んでいる最中にこぼしてしまわないようにだけ、注意です。

ゼリーやプリンを食べた後のプラスチック容器に入れてあげると、そのままお風呂で水遊びに使えて良いですよ。

いい感じの、水遊び用の器があるならそちらにいれても◯ですが、長時間放置するとおもちゃに入浴剤の色がついてしまうかもしれないのでお気をつけくださいねー。


高級品:特別なバスボールの時はこうする。

人数分のバスボールがあれば、誰がどのバスボールなのかを前もって決めておき、日替わりで順番に入れることを納得してもらえるまで説得します。

上の子は理解してくれても、下の子はなかなか難しいかもしれませんね。

ぐずってなかなかお風呂に行ってくれない、そんなときは、いつもと違うおもちゃ(プラスチックのガラクタとか、捨てる予定のモノで十分です)を「特別だぞ☆」と渡してあげましょう。食べ終わったヨーグルトの容器やケチャップの入れ物が我が家では大人気でして。なにがそんなに嬉しいの…???ってくらい大げさに喜んでくれて、大事そうに抱えて小走りでお風呂に連れて行きますよ。

氷を持たせてあげるのも良いです。「氷が溶ける前にお風呂に行かないと!!」と言うと、さっきまでのイヤイヤはいずこへ?と笑ってしまうくらいの素早い動きを確認できることでしょう。


バブなどの発泡系入浴剤を分けたい時のおすすめ品。

よく温まるから炭酸入浴剤が好きです。

大きなタブレットがシュワシュワと溶ける様子は子供も喜びますよね。

しかし、1回分を半分に割るというのはなかなか硬くて大変かと思います。

「ラムネみたいな、1つ1つが小さめの、発泡系入浴剤はないものかしら」と思いますか?

あります!

きき湯のファインヒートという商品がまさにそれ。楕円形で、1粒の長さが横1cm、縦3cmくらいあります。小さいお手々に1~3個渡してあげれば大満足間違いなしです。

普通のきき湯(小粒タイプ)もおすすめです。お手々に直のせすると、小粒ゆえにポロポロこぼれてしまうので、何かしらの容器に入れてあげる必要はありますが…。ただ、粉の入浴剤と比べれば圧倒的に回収が楽ですよ。


子供と入浴剤についてのまとめ

複数人の子供が入浴剤を巡って喧嘩しないよう、親ができる対策として我が家で効果のあったいくつかの方法をご紹介しました。

  • 粉入浴剤は平等に半分こ
  • きき湯タブレットおすすめ!
  • 入浴剤の楽しみに代わる代替品を利用(おもちゃ、氷)

よかったら試してみてください。