PR

ゆるすぎ注意。ダイソーエアプランツの水やり頻度と方法を紹介

緑の葉 雑記置き場

こんにちはmonakaです。

緑のある生活って良いですよね。

私は2022年頃からエアプランツを育てています。かわいいです。なにより楽チンで最高です。

エアプランツとは?

土を使わずに育つ不思議な植物、エアプランツ。

鉢植えが必要ない植物なのです。

つるしたり、棚に飾ったりと簡単におしゃれを演出できますよ。

手軽に育てられる観葉植物として人気があります。

特殊な生態を持ち、空気中の水分や栄養で生きるため、置き場所が自由自在。

エアプランツの特徴や魅力、育て方のポイントをわかりやすく解説します。

土がいらない!エアプランツの驚きの生態

エアプランツは土を必要としない不思議な植物です。

主に空気中の水分や栄養を葉から直接吸収するため、根は主に器や枝にくっつくための役割を果たします。

この特性から「空中植物」とも呼ばれ、土を使わずに育てられるため室内でも気軽に楽しめます。

かわいい見た目ですが、自然環境では木の枝や岩に根を張り、過酷な場所でも生き延びる強さを持っているのですよ。

エアプランツの基本特徴と育て方のポイント

エアプランツは乾燥に強く、風通しの良い場所を好みます。

育てる際は週に1〜2回、霧吹きや水に短時間浸す方法で葉に水分を与えましょう。

直射日光は避け、明るい間接光が適しています。

土が不要なため清潔に保ちやすく、室内のインテリアとしても人気です。適切に管理すれば長く楽しめる植物なので、初心者にもおすすめです。

エアプランツの種類と選び方

エアプランツには多種多様な種類があり、サイズや葉の形、色合いもさまざまです。

小型で丸みを帯びたものから、細長い葉が特徴のものまであります。

インテリアの雰囲気や置き場所に合わせて選ぶと良いでしょう。

例えば、狭いスペースにはコンパクトな種類、大きなディスプレイには存在感のある大型種がおすすめです。

育てやすさや水やりの頻度も種類によって異なるため、初心者は育てやすい品種を選ぶのがポイントです。

…と、ここまでは一般的なエアプランツの説明になります。

ここからは個人的なエアプランツ話です。良かったらお付き合いください。

我が家のエアプランツ事情を紹介

現在3つのエアプランツを育てています。はじめの1つは園芸店で購入したのですが、残り2つは100円均一のダイソーで買いました。

ダイソーすごいですね。園芸店で購入したエアプランツは少し大きめとはいえ500円以上したんですよ。比べてダイソーは100円。

エアプランツに詳しい人なら価値がわかるのかもしれませんが、エアプランツをお迎えできれば種類も大きさも、何でもよかったので。。。

ダイソーすごいですよ。エアプランツ以外にも、小さい観葉植物や花・野菜の種も売っています。とても気軽に園芸、家庭菜園がスタートできます。

(ダイソーの種からニラ、葉ネギを育てています→小ネギの葱坊主をネギ味噌にして食べる!

霧吹きしない。エアプランツの水やり頻度とその方法

エアプランツの育て方は霧吹きとソーキングです。ソーキングは、エアプランツを水に沈めることです。

しかし、私、霧吹きは一度も使っていません。なぜなら、霧吹きがないのです。

最初のうちは、水道の蛇口から水を出してかけてみたりしましたが、面倒に思ってしまい、やめました。

なので、エアプランツのお世話はソーキングのみです。水に沈めている間に、エアプランツは水を給水して元気になります。

具体的なソーキングのタイミングについて

私はエアプランツをトイレの窓辺に並べています。

トイレに行くたびにエアプランツと顔を合わせるので、毎回異常がないかをちらっとチェックします。

水分がなくなってくると、エアプランツがシナ~としてきます。

葉先が垂れて、元気がなくなってきたなあー

と思ったら、まるっと一晩ソーキングします。

エアプランツが入る大きさの入れ物に水をためて、一晩沈めておくだけです。

エアプランツは夜に気孔が開くと聞いたので、夜に行っています。

水に沈めたまま、朝まで放置。朝、自分が起きたらエアプランツを水揚げします。

あまり時間が長すぎるとダメらしい?けど今のところ1つも枯れていません。9時間くらい浸けっぱなしです。

水から引き上げたエアプランツはびしょぬれなので、ハンドタオルの上に置いて余分な水が抜けるまで放置します。昼過ぎまでそのままにしているかもしれません。

エアプランツから余計な水分がとれたことを確認して、定位置(トイレの窓際)に戻します。

シナ~としていた葉先がシャキッ!ピンッ!となっています。

…こんなことをくりかえしております。週に何回とか決めていません。

エアプランツの元気具合で「!そろそろやばそうだ」となったら水をあげている感じです。

んー。月に2回くらいな気がします。

まとめ:水やりのタイミングはエアプランツが教えてくれる

我が家のエアプランツの水やりについて書いてみました。

・霧吹きはしていない

・ソーキングはエアプランツがしなしなに乾きはじめたタイミングでたっぷり一晩行う
 (ソーキング後はある程度水分を拭いてから棚に戻す)

…以上です!!

エアプランツの独特な生態と個性的なフォルムは、どんな空間にも優しく溶け込み、部屋の雰囲気を一気に明るくしてくれます。

手軽に育てられて衛生的。

季節や気分に合わせて置き場所を変えたり、飾り方を工夫したり、自由な楽しみ方も広がります。

エアプランツがある生活、良いですよ。

ぜひダイソーで見かけたらお迎えしてください。