PR

ヨーグルトの菌について。乳酸菌とビフィズス菌とガセリ菌の違いとは

健康雑学

こんにちは。monakaです。

ヨーグルト好きですか?私は好きです。400gの容器にジャムか蜂蜜を混ぜてぺろりと食べてしまうくらい好きです。

小さい頃はヨーグルトって美味しいなー、好きだなーとしか思っていませんでした。
大人になってから、ヨーグルトの栄養とか効果とか、すごいなーって思います。

健康のため、美容のために腸活!腸活!とテレビも雑誌もめっちゃ推してますよね。
食べるヨーグルト、飲むヨーグルト、その中にも種類がたくさんあって、一体何が違うの?乳酸菌とかビフィズス菌とかなんだかよくわからーん。

良い機会なので、まとめてみます!

ヨーグルトとはなんなのか

牛乳を善玉菌で発酵させたたものがヨーグルトです。温めた牛乳に良い菌を入れて発酵させるとヨーグルトになるのです。液体の牛乳が固形のヨーグルトになるのって面白いですね。

乳酸菌のブルガリア菌とサーモフィラス菌が基本の菌のようです。この2つの菌の他にも、ビフィズス菌とかガゼリ菌とか、それぞれの企業が研究した菌が使われているわけです。

どうやら菌の名前や種類がいろいろあるけれど、全部、広い意味では乳酸菌の仲間ということらしい。ヨーグルト以外にも、漬物、チーズ、味噌などたくさんの発酵食品は乳酸菌の力を借りて作られています。

生きた乳酸菌を食べた後、多くの乳酸菌は胃酸にやられて死んでしまいます。死んでしまっても、今いる腸の善玉菌たちの栄養となるので無駄ではありません。しかし、生きた状態で腸まで届いてくれて、さらに善玉菌として腸内環境を守ってくれたら、より嬉しい。そんなすごい菌が、、、あります!

素晴らしき機能が期待できる、選ばれし菌こそが、市販のヨーグルトには使われているのですわ。

プチ雑学。ビフィズス菌は酸素に弱いです。なので、生きたビフィズス菌が入ったヨーグルトはレア。その企業の技術が高いということなんだとか。

菌の棲むところ

ヨーグルトを食べた後、菌によって行き先が違うんですって。面白いですね。簡単にまとめます。

乳酸菌

乳酸菌は胃~小腸に棲みます。

ガセリ菌

ガセリ菌は乳酸菌の1種です。日本人のお腹から見つかったんですって。小腸に棲みます。

ビフィズス菌

酸素が嫌いです。大腸に棲みます。お通じ改善に大活躍してくれるのはビフィズス菌。

各社の推し菌一覧

社名五十音順に並べてます。推し菌名と菌の特性をメモしています。
調べきれなかったものは気づいたときに載せていきます。

グリコ
・ビフィズス菌Bifix
特徴:腸まで生きて届き、腸内で増える

ダノン
・ビフィズス菌BE80
特徴:生きて腸まで届く

チチヤス
・ST9618
・LB9667
(他にも多種の乳酸菌をブレンド)

明治
・LB81乳酸菌
特徴:腸管のバリア機能を高める「抗菌ペプチド」を増やす。毎日摂ることでお通じ改善
・乳酸菌OLL2716株(LG21)
特徴:胃酸に強い乳酸菌。ピロリ菌の減少、機能性ディスペプシアの改善
・乳酸菌1073R-1株
特徴:免疫細胞(NK細胞)の活性化により風邪などにかかりにくくなる。
・乳酸菌PA-3株
特徴:尿酸の元になるプリン体を好む乳酸菌。尿酸値の上昇を抑えるかも!?

めっちゃ種類あるぅ~。
明治さんは菌活に力を入れているのですね。
プリン体を食べる乳酸菌がいるとはおもしろいです。

メイトー
・ビフィズス菌LKM512
特徴:胃酸に強くかなりの生存率で大腸に到達する。大腸内で増える。腸内のポリアミンを増やす。

ポリアミンは大腸のバリア機能を高める、炎症を抑える物質です。「ポリアミンを大腸に増やすことで寿命が延びる」という壮大な仮説を検証中ということで、今後の研究結果に注目です。マウスの寿命は延びたそうなのでかなり期待できますね。

森永
・ビフィズス菌BB536
特徴:生きたまま大腸に届く。

ヤクルト
・乳酸菌シロタ株
特徴:腸内に生きて届く。良い菌(ビフィズス菌)を増やし、悪い菌(大腸菌)を減らす
・ビフィズス菌BY株
・B.ビフィダムY株
特徴:食後の胃の負担を和らげる

飲み物のヤクルトだけでなくジョア、ソフールにも乳酸菌シロタ株は入っています。

雪印メグミルク
・ガセリ菌SP株
特徴:胃酸に強い乳酸菌。小腸に棲み内臓脂肪を減らす。
・ビフィズス菌SP株
特徴:大腸に棲む菌。

フジッコ
・クレモリス菌FC株
特徴:カスピ海ヨーグルトの独特の粘りを産み出している乳酸菌。生きて大腸まで届く。

市販されていないヨーグルト

ケフィアヨーグルト
乳酸菌の他に酵母菌が入っています。どんな味なのでしょうか。私は食べたことがありません。今の日本では市販できないため、家庭で作るしかないようです。

まとめ

ヨーグルトには何かしらの乳酸菌が入っていること、菌によって胃、小腸、大腸のどこで暮らすのかがざっくりと分かれること、どのヨーグルトに何の菌が入っているのかがわかりました。特色のある乳酸菌やビフィズス菌が添加されているものは、体質改善に役立つことが期待できるかもしれません。ぜひぜひ、何の菌が入っているのかもヨーグルト選びの基準にしてみてください。