棒寒天でコーヒーを固めてデザートを作りましょう〜。
我が家では、とても人気があります。
子どもたちも、コーヒー寒天・コーヒーゼリーが大好きです。
棒寒天は扱い方がよくわからないですよね。
我が家での作り方を紹介します。
材料の分量について
棒寒天1本に対して
水200ml
コーヒー300〜400ml
最低限、水とコーヒーだけあればOKです。
最初に水で寒天を溶かし、そこにコーヒーを混ぜます。
ちょっと薄まってしまうので、コーヒーは濃いめに作っておいてください。
最初からコーヒーで寒天を溶かせば?
とも思われますが、
風味が落ちるので、コーヒーは煮ません。
砂糖はお好みでいれてください。
コーヒー寒天の作り方手順
まずは棒寒天を軽く洗い、水に浸して柔らかくします。
とりあえず2〜3時間放置しておきましょう。
じっくり寒天に水を吸わせることで、煮溶かしやすくなります。
時間が無い人は、棒寒天を水の中で揉むと時短になります。それでも30分くらいは水に浸しておきたいものです。
水に浸す時間が短いと、なかなか溶けてくれません。
しっかりと水に浸したら、棒寒天をギュッと絞りつつ、鍋に入れます。
水200mlを加えて、混ぜ混ぜしながら煮ていきます。
溶け残りは口当たりが悪いですし、きれいに固まってもらうためにもよくかき混ぜて溶かしてください。
良く混ぜながら、数分間ぐつぐつと。。。強火だと溢れてしまうので、弱火で煮ましょう。
甘くしたい人はここで砂糖を加えてください。
寒天が溶けましたら、コーヒーを加えます。
コーヒーは常温か、ちょいぬるめが良いです。
アツアツホットコーヒーでも構いません。
でも、冷たいのはダメです。
寒天が変に固まってしまいます。
コーヒーを加えたら加熱は終了です。
寒天液とコーヒーが均一に混ざるようにくるくるし、容器に注ぎます。
コップに入れて1人1つ食べるも良し。
大きな容器に作って、包丁で切ったり、スプーンですくって食べるも良しです。
そのまましばらく放置しておきましょう。
寒天は常温近くなると固まります。
固まったことを確認し、冷蔵庫へ入れます。
よく冷えていたほうが美味しいです。
インスタントコーヒーで作る場合は
インスタントコーヒーでも美味しく作ることができます。
その場合も、まずは水200mlで寒天を煮溶かしてください。
その後に水400mlとインスタントコーヒーを加えます。
インスタントコーヒーは溶かしてから加えても良いですし、粉のままを加えても大丈夫です。お好みでどうぞ。
常温、ぬるま湯、白湯を使ってください。
冷水は入れちゃだめです。
コーヒー寒天のこだわりポイント
コーヒーを鍋に入れた後は沸騰させないことです。香りがとんでしまいます。
美味しさが減りますので、コーヒーはぐつぐつさせてはいけません。
手早く、丁寧に扱いましょう。
おさらいしますね。
下準備として、寒天を水によくひたしておくこと。
水200mlで寒天を完全に溶かすこと。
冷たくないコーヒーを加えること。
コーヒーは沸騰させないこと。
容器の中で寒天が固まるまで待つこと。
(時間がないときは容器に入れた直後に冷蔵庫に入れても良いです。固まりかけのときに動かすのは良くない)
寒天とゼリーの違いについて
ゼリーはゼラチンでしょー?
と思っていました。
どうやらゼラチンもペクチンも寒天も、ニコゴリさえもみんな、ゼリーらしい。
だから、コーヒー寒天をコーヒーゼリーと呼ぶのは間違いではないのです。
でも、フルフルの柔らかい食感をイメージしていたら、想像よりパキッとしていてなんだか違う…?となりそうですよね。
雑談でした。
コーヒー寒天、コーヒーゼリーを美味しく作ってみてください!!

