こんにちは。
めんたいパーク伊豆の魅力をお伝えしましょう。子どもがめんたいパークの大ファンになってしまい、かれこれ10回近く通っています。笑
この記事を読むと、めんたいパーク伊豆に詳しくなれます。
外観について
めんたいパーク伊豆の建物は目立ちます。
なぜなら、巨大でかわいい明太子が、屋根の上に飾られているからです。
明太子ちゃんが見えると子どもたちのテンションは爆上がりします。何度行っても毎回
「見えたああああああああいええええええええいHOOOOOOOO」と大喜びです。
ちなみに明太子ちゃんにはタラピヨという名前があります。以下タラピヨちゃんと呼びます。
駐車場は無料です。
天気が良ければ富士山が見えます。
めんたいパークモニュメントがあるので記念撮影しましょう。
めんたいパーク伊豆 一階編
実は入口が2箇所あります。正面とフードコードです。お腹が空いているならフードコード側からどうぞ。
正面から入った感じで書いていきますね。
記念スタンプを押そう
入口の自動ドアを進むと、UFOキャッチャーが目に入ってきます。
ひっそりとスタンプ台があるので、是非1枚押してお持ち帰りしましょう。スタンプ自体も子どもは好きですし、家に帰ってからも、塗り絵遊びや工作をするのに役立ちます。
UFOキャッチャー
めんたいパーク限定のスナック菓子や玩具が景品になっています。
私はUFOキャッチャーが苦手なので1度しか挑戦したことがありません。もちろん取れませんでした。
でも、皆さんなかなかお上手に取っていらっしゃるので、アームの力がしっかりある、簡単設定なのかもしれません。2つまとめてゲットしてる人も見かけます。
良かったら挑戦してみてください。
物販コーナー
さて、次は明太子のお土産商品が並ぶ物販コーナーです。
冷凍品、冷蔵品、常温品と明太子の加工品がいっぱーい。ご自宅が遠ければ郵送もしてくれます。
タラピヨグッズも売ってます。かわいいのでチェックしてください。
試食あります
試食は、小さじに大盛りの明太子。
ピリ辛旨辛で最高です。
明太マヨがのったクラッカーが出ているときもあります。思ったより辛い。美味しい。パンに塗って毎日食べたい。
フードコード
フードコードでは、明太フランス、おにぎり、明太子丼、パスタ、ソフトクリームなどが提供されています。
一番人気は明太フランス。いつ行っても売り切れなんです。どれほど美味しいの?
おすすめはおにぎりかなあ。
どれも明太子たっぷりで食べ応えがあります。調子に乗って色々食べると、塩分過多で喉が乾きます。
明太子入りソフトクリームが珍しいので、興味があれば食べてみてください。
無料給水器あります。ありがたい。
つぶつぶランド
明太子について楽しく学べてたっぷり遊べるつぶつぶランド。
顔ハメパネル
つぶつぶランド入口に顔ハメパネルが置いてあります。自立しない顔ハメパネルです。自分でもってハメて楽しみましょう。
壁にお魚情報
明太子の原料について学べます。
北の方に住んでるお魚…名前…忘れちゃった。
スケソウダラ?
お魚の生態についてとか。

リアルなお魚模型があってわかりやすいです。
お魚の鳴き声とかも聞けます。
ボールが転がるガラスケース
明太子感が少ない、ちょっと謎な展示物。
ボタンを押すと、ボールが転がって複数のコースで下に降りていきます。そしてまた上に上がっていき…転がり…降りる…。
降りる途中で、カランコロンと音が鳴ったりします。
ぼんやり眺めていると面白いです。
釣りゲーム
子どもがハマること間違いなしな釣りゲーム。
ゲームセンターにあるような立派な機械です。
1回何分なんだろう?制限時間内に一番ポイントを稼いだ人の勝ちです。
最大4人で遊べます。釣り上げるまで、何が釣れるかわかりません。
巨大な魚影だったのに長靴!?みたいなこともあります。
10ポイント〜20000ポイントと獲得ポイントの幅がすごいので、いつ逆転されるかわからない楽しさがあります。
タラピヨが釣れます。かわいいし高得点です。ぜひ釣ってください。
コンピュータゲーム
釣りゲームの近くに3台あります。
釣りゲームに比べて地味な佇まいです。
ちびっこにはちょっと難しいかな。
ジグソーパズル
難易度が3段階あります。
完成すると明太子の画像になります。
神経衰弱
難易度が3段階あります。
画像は明太子関連で、2枚揃うと画像の商品説明が表示されます。お腹がすきます。
ハードモードは激強です。
1回出た画像は完璧に記憶されます。
一人で戦うのは厳しいと思います。複数人で挑んでください。
博士とトランプ勝負
タラコ博士とトランプ対決するゲーム。
1〜9のカードを1枚ずつ出して、大きい数字が勝ちです。
どの数字をどの順番で出すのか、相手が持っているカードはなんなのか。考えないといけません。シンプルだけどなかなかに戦略的なゲームです。
ルールは簡単なので、家で子どもと遊ぶのにも良さそうです。
記念撮影スポット
フォトスペースで記念撮影。
箱詰め明太子風の写真が取れます。
入館の日付があって、とても良いです。
玉入れゲーム
白い玉と赤い玉を、円筒形のケースに投げ入れる遊び。白玉は塩、赤玉はタラコなんですって。円筒形のケースは樽。タラコの塩漬けを作るというイメージでひたすら投げます。
けっこう難しい。良い玉入れの練習になります。
たくさん玉が入ると、樽が倒れて玉が落ちるのでエンドレスで遊べます。
シシオドシと同じような感じです。シシオドシは、ある程度水がたまると動きますね。樽も、ある程度ボールがたまると動きます。
しかしこれがなかなかたまらないんですわー。
工場見学
実際に明太子の加工をしている様子がガラス越しに見えます。近いです。
めんたいパーク伊豆 二階編
階段またはエレベーターで二階に上がります。
吹き抜けにビニール製の大きなタラピヨとタラコ博士が吊るされています。
椅子とテーブルが並んでいて、座ってまったりすることができます。
給水器では、水、麦茶、緑茶をいただけます。
2025年6月はてるてる坊主を塗り絵して、皆の作品を飾ろうコーナーが設けられていました。
授乳ボックスもあります。乳児連れにも嬉しい。
屋上に足湯がある
富士山を見ながら足湯ができます。
風が吹いていると気持ちいい〜。
ちなみに、温泉ではないです。
土日は入浴剤がインされます。ミルク風呂になります。明太子ではないのね。
平日は透明なぬるま湯です。
足を拭くための不織布が用意されている!優しすぎませんか。感動モノです。
キッズコーナー
おまたせしました。
ここが幼児の楽園です。
靴を靴箱にしまってから遊びましょう。
富士山滑り台
ツヤツヤの富士山滑り台
子どもたち、何度も滑って楽しんでいます。
滑り台は登山NGだそうです。
階段を使ってね。そう書いてあるけれど、あんまり守らないキッズたち。
大きな発泡スチロールブロック
1つ1つが顔より大きいブロックコーナー。
幼児の背丈よりも大きな作品が作れます。
高さの制限があるので守りましょう。積み重ねすぎに注意です。
お友達と協力して巨大なお家を作れたときの達成感は半端ない。
小人と遊ぶ大画面タッチパネル
壁に広がるかわいい世界。
左から右に小人たちが歩いています。
タラピヨとタラコ博士もいます。
つつくと「キャー」という感じで転びます。
画面に指で斜めの線を書くと、線の上を走ります。縦線を書くと、壁ができて小人たちは進めなくなります。
右からアイテムが流れて来るのでつつくと変化が起こります。
キノコ、炎、キイチゴ…
小人の反応がかわいいです。
雲に触ると雨が降って、地面に草が生えます。
小鳥をまるっと線で囲むと、丸の中に閉じ込めることができます。
星のキラキラがめちゃくちゃフィーバーして楽しいです。キノコジャンプとの組み合わせなのでちょっと難しい。
大人の方が夢中になっちゃうかも。色々試してみてください。
ウォールクライミング
立派なウォールクライミング。
2m以上あります。
年少さんはせいぜい半分くらいかなあ。
年長さんになれば一番上まで登れると思います。
難易度が10段階くらい設定されています。石の色で難易度が違うようです。
難易度の高いものは7歳までに攻略できるのかなー???
楽しくお勉強できるタッチパネル
足し算とか色を混ぜるとか、動物の鳴き声を当てるとか
そういうお勉強ぽいゲームができます。
キッズコーナーの手前に、4台くらいあります。
まとめ。
こんなに盛りだくさんなのに無料という神施設。
めんたいパーク伊豆に遊びに行ってみてください。
雨の日でも遊べます。週末は混むので、できれば平日が良いですよ。