PR

食物繊維はなぜ必要?水溶性と不溶性どっちがいい?違いを解説します。

クローバー 健康雑学

「食物繊維って体にいいらしいけど、実際なにがどういいの?」

そんな疑問、持ったことはありませんか?便秘によさそうなイメージはあるけれど、それだけではありません。肌トラブルや生活習慣病の予防にも深く関わっているのです。

しかも、食物繊維には“水に溶けるタイプ”と“溶けないタイプ”があって、それぞれ役割が違うんです。

この記事では、水溶性と不溶性の特徴や効果の違い、どちらを摂ればいいのか、日々の食事でどう取り入れたらいいかを、わかりやすく丁寧に解説します。

「なんとなく体にいい」から一歩進んで、「自分の体に合った摂り方」がわかるようになりますよ。

そもそも食物繊維とは?

食物繊維というと「お通じによさそう」といったイメージが強いです。が、それだけではありません。

食物繊維は、体の中で栄養素とは違った独自の働きをしてくれる重要な存在です。

たとえるなら、食物繊維は“体の中を掃除してくれるホウキ”のようなもの。吸収されるわけではないけれど、通り道をキレイにしてくれるんですね。

ここでは、そんな食物繊維がどんな種類に分かれているのかを見ていきましょう。

食物繊維は消化されない「栄養素」?

食物繊維は、私たちの体の消化酵素では分解されない成分のことを指します。

つまり、食べてもエネルギーとしてはほとんど吸収されず、そのまま大腸まで届きます。でも、だからといって無駄なものではありません。

食物繊維の働きは、体の中の掃除屋さんのようなもの。腸内環境を整えたり、便の量を増やしてお通じを良くしたりと、健康を支える重要な役割を担っているのです。

だから「第六の栄養素」とも呼ばれ、タンパク質や脂質、炭水化物に並ぶ欠かせない栄養素として注目されています。

水溶性と不溶性の違いとは?

食物繊維は大きく「水溶性」と「不溶性」の2種類に分けられます。

水溶性食物繊維は水に溶けてとろみを作り、腸内で糖や脂肪の吸収をゆるやかにし、善玉菌のエサにもなります。

一方、不溶性食物繊維は水に溶けず、腸の中で膨らんで便のかさを増やし、腸を刺激して排便を促す働きがあります。

ざっくりいうと、海藻や果物に多いのが水溶性、野菜の皮やごぼうのような根菜に多いのが不溶性です。

この2つはまるでチームのように、それぞれ違った役割を果たしているのです。だからこそ、バランスよく摂ることが大切なんですね。

食物繊維が足りないとどうなる?

食物繊維は「なくても生きていけるけれど、足りないと困る」存在です。

水がないと洗濯物が洗えないように、食物繊維が足りないと体の中の“洗浄力”が落ちて、さまざまなトラブルの原因になります。

食物繊維が不足すると体のリズムが狂いやすくなります。便秘や肌トラブル、さらには生活習慣病のリスクまで高まる可能性があるのです。

最近便秘気味、なんとなく身体がすっきりしないという方、食物繊維が“足りているか”に目を向けてみてください。

便秘やおなかの不調の原因に

食物繊維が不足すると、腸内の動きが鈍くなり、便がスムーズに排出されなくなります。

その結果、便秘になったり、お腹が張って苦しくなったりといった症状が出やすくなります。

不溶性食物繊維が足りないと、便のかさが足りず、腸が刺激を受けにくくなるのです。また、水溶性食物繊維が少ないと、便が固くなって出にくくなることも。

両方の繊維が協力しあって、快調な毎日を支えているというわけです。

腸内環境の悪化

腸内には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌がいて、バランスを取りながら住んでいます。

水溶性食物繊維は、この中の善玉菌のエサになります。もし食物繊維が不足すると、善玉菌が減って悪玉菌が増えやすくなり、腸内環境が乱れてしまいます。

腸が荒れると、栄養の吸収が悪くなったり、肌荒れや免疫力の低下にもつながってしまいます。

肌や体調にも影響が出ることがある

食物繊維が不足すると、便が腸内に長くとどまり、有害なガスや老廃物がたまりやすくなります。

これが血流にのって全身をめぐると、肌荒れやニキビなどが起こることがあります。

また、腸内環境の乱れは免疫力の低下にもつながり、風邪をひきやすくなったり、なんとなくだるいと感じたりすることも。

コレステロールや血糖値のコントロールにも関わるため、長く不足した状態が続くと、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病のリスクも高まってしまうのです。

このように、食物繊維の不足は少しずつ体の中に悪影響を蓄積させてしまいます。

生活習慣病のリスクも高まる

食物繊維は、血糖値やコレステロールの上昇をゆるやかにする働きがあります。

特に水溶性食物繊維は、食後の血糖値の急激な上昇を防ぐため、糖尿病の予防に役立ちます。

また、余分なコレステロールをからめ取って体外へ排出する作用があるため、動脈硬化や高血圧、心疾患などの予防にもつながります。

これらの病気は、気づかないうちに少しずつ進行する「サイレントキラー」とも呼ばれます。

日々の食事で食物繊維をしっかりとることは、目に見えないけれど確かな予防策として、とても大切な役割を果たしてくれるのです。

水溶性食物繊維とは?

水溶性食物繊維は、水に溶けてとろみをつくる特徴があります。

言ってみれば“ぬるぬる系健康サポーター”みたいなもので、食後、糖や脂肪の吸収スピードをやさしくゆるやかにしてくれます。

食後に血糖値が急に上がることを防いだり、腸内の善玉菌のエサにもなってくれる、いわば腸の頼れる助っ人です。

血糖値や脂質をゆるやかにコントロール

水溶性食物繊維は、体の中で水に溶けてとろみのあるゲル状になります。この性質が、糖の吸収をゆるやかにしてくれるのです。

たとえば、急な坂道を車で一気に駆け上がると負担が大きいですが、水溶性食物繊維は坂をなだらかにしてくれるようなもの。

これによって血糖値の急上昇を防ぎ、身体の負担が少なくなります。

また、余分な脂質とくっついて一緒に体の外に出す力もあるため、コレステロール値のコントロールにも役立ちます。

腸内環境を整えて善玉菌を増やす

水溶性食物繊維は、腸内に住む善玉菌のエサになります。善玉菌は、水溶性食物繊維を発酵させて短鎖脂肪酸を作り、腸内を弱酸性に保って悪玉菌が増えるのを防ぎます。

腸が元気になることで、便通が整うだけでなく、免疫力が高まったり、気分が安定したりと、全身の調子にもよい影響を与えてくれます。

水溶性が多い食品はこれ!

水溶性食物繊維を多く含む食品には、海藻類(わかめ、こんぶ、ひじき)、果物(りんご、柑橘類、キウイ)、野菜(ごぼう、モロヘイヤ、オクラ)などがあります。

また、大麦やもち麦にも豊富に含まれており、白米に混ぜて炊くだけで手軽にとることができます。

ぬめりのある食品を思い浮かべると、水溶性食物繊維が豊富なことが多いですよ。毎日の食事に少しずつ取り入れて、体の中から整えていきましょう。

不溶性食物繊維とは?

不溶性食物繊維は水に溶けず、腸の中でふくらんで“かさ”を増してくれるタイプです。たとえるなら、落ち葉を集めて袋に詰めるとボリュームが出るような感じ。

不溶性食物繊維のボリュームが腸を刺激して、自然なお通じを促す力になります。

普段のお食事でしっかり取り入れていきたい、まさに“押し出す力”のサポーターです。

便のかさを増やし、出しやすくする

不溶性食物繊維は、水に溶けずにそのままの形で腸まで届きます。

スポンジのように水分を吸ってふくらむため、便のかさを増やしてくれるのが特徴です。これにより腸壁が刺激され、自然な便意がうながされます。

細くて出にくい便も、ふっくらボリュームのある状態になって排出しやすくなるため、便秘予防にとても効果的です。とくにコロコロ便や、出てもスッキリしない感覚がある方にはおすすめです。

腸の動きを活発にするしくみ

不溶性食物繊維は、便のかさを増やすことで腸の壁にやさしく刺激を与えます。

この刺激が腸のぜん動運動をうながし、内容物をスムーズに先へ送るサポートをします。

溜まった不要物を押し出しながら、腸内をきれいに保ってくれます。これにより、腸の働きが活発になり、老廃物も溜まりにくくなります。

不溶性が豊富な食品はこれ!

不溶性食物繊維を多く含む食品には、豆類(おから、大豆、あずき)、穀類(玄米、全粒粉、小麦ふすま)、野菜(にんじん、たけのこ、キャベツ)、きのこ類などがあります。

これらの食材は、噛みごたえがあり、満腹感も得られやすいので、ダイエット中にも役立ちます。

特に皮や筋に多く含まれているため、野菜や果物はできるだけ皮ごと食べるのが良いですよ。

水溶性と不溶性、どっちがいいの?

水溶性と不溶性、どちらが良いかと聞かれると、答えは「両方とも大事」です。

掃除機はゴミやホコリを吸い取るけど、べたつき汚れまでは取れない。モップだけではホコリは残る。両方使ってこそ部屋がきれいになるように、食物繊維もバランスが重要です。

体質や悩みに合わせて意識して摂りたいポイントを、ここで整理してみましょう。

「1:2」のバランスが基本

食物繊維は、水溶性と不溶性のどちらも体に必要ですが、理想的な摂取バランスは「水溶性1:不溶性2」と言われています。

日本人の平均的な食事では不溶性が多くなりがちなので、水溶性を意識して摂るのがポイントです。

たとえば、野菜やきのこに加えて、わかめ・もち麦・オートミールなどの水溶性食品を組み合わせると、バランスが取りやすくなります。

自分に合った食物繊維の摂り方とは?

理想のバランスは「1:2」ですが、体質やライフスタイルによって調整が必要です。

便秘がちな方は水溶性を多めに、不規則な食生活の人はまずは全体量を増やすところから始めましょう。

お腹が張りやすい人は不溶性を急に摂りすぎないよう注意が必要です。

少しずつ食材を増やしながら、自分の体調や便の様子に合わせて調整するのが大切です。

便秘タイプ別のおすすめバランス

便秘といっても原因はさまざま。水分不足や腸の動きの弱さが原因なら、するんと出やすいように、水溶性を増やすのが効果的です。

一方、便のかさが足りない人は不溶性を多めにするとスムーズに出やすくなります。

ストレスや女性ホルモンの影響で腸が敏感になっている人は、刺激の少ない水溶性を中心に摂ると安心です。

自分の便のタイプを観察して、適切なバランスを見つけましょう。

食物繊維を無理なく増やすコツ

食物繊維は「意識しないと不足しがち」な栄養素ですが、ちょっとした工夫で自然と増やすことができます。

少しずつ変えていけば大丈夫。毎日手間なく続けられる仕組みで食物繊維の摂取量を増やしましょう。

置き換えやちょい足しで、簡単に“腸活メニュー”に変えていけますよ。

主食を「食物繊維入り」に変える

毎日食べるごはんやパンを、食物繊維が多いものに変えるだけで、無理なく摂取量を増やせます。

たとえば、白米にもち麦や押し麦を混ぜたり、雑穀ごはんにする方法があります。

パンなら全粒粉やブランパンがおすすめです。主食は食べる量が多い分、少しの工夫で摂取量がグッとアップします。

副菜で自然にとれる組み合わせ

野菜・きのこ・海藻・豆類など、食物繊維を多く含む食材を副菜に取り入れるのも効果的です。

たとえば「わかめと大豆のサラダ」「ひじき煮」「野菜スープ」など、身近な料理で自然に補えます。

いろいろな種類の食材を組み合わせると、栄養のバランスも良くなり、腸内環境の改善にもつながります。

間食やドリンクで手軽に補う方法

忙しいときや食事だけでは不足しがちなときは、間食や飲み物で補うのも賢い方法です。

食物繊維入りのヨーグルトやシリアルバー、オートミールクッキーなどをおやつに選ぶのがコツ。

また、最近では難消化性デキストリン入りのドリンクやスープも手軽に使えて便利です。ストレスなく続ける工夫が大切です。

特保・機能性食品の上手な使い方

特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品には、食物繊維を強化した商品も多く出ています。

たとえば、血糖値や中性脂肪の上昇を抑える効果があるドリンクやスナックなどがあります。

あくまで補助的な役割ですが、食事だけで足りないときに活用すれば、効率よく食物繊維を摂ることができます。

まとめ|バランスよく摂って腸から健康に

食物繊維は、水溶性も不溶性もそれぞれに大切な役割があります。両方とることで相乗効果が生まれるので、偏りなく取り入れたいものです。

一輪車では走りにくいけれど、両輪そろえばスイスイ進むように、どちらか一方ではなく両方のバランスを意識することで、腸も体も心地よく動き出します。

日々の食事の中に、自然に取り入れていけるヒントは見つかりましたか?

「難しそう」と感じるかもしれませんが、毎日の食事にほんの少し意識を向けるだけで、自然に摂取量を増やすことができます。

白米を雑穀ごはんに変える、野菜の副菜を1品だけ追加する、間食にシリアルバーを選ぶ――そんな小さな工夫が、やがて目に見える変化につながります。無理なく、気負わず、できることから始めてみましょう。