PR

富士川楽座の体験館どんぶらに行ってきたよー。

観光
oplus_0

こんにちは

大観覧車が目立つサービスエリア富士川楽座。

下道からも行けるんですよね。

雨でも室内で遊べるじゃーん!

ということで、

梅雨時に訪問してみました。

高速道路は使わなくても行ける

富士川楽座の2階にある体験館どんぶら。

東名富士川サービスエリアからも入れますし、一般道からアクセスすることもできます。

富士川駅から徒歩30分と、駅から歩いて行くこともできます。

近所の人たちはけっこうな頻度で利用しているのだとか。

駐車場は広い?

第1駐車場、第2駐車場、立体駐車場があり、普通車250台以上が駐車可能です。

どんぶらの基本情報

行く前に押さえておきたい基本情報まとめです。

休館日は?営業時間は?

火曜日はお休みです。

営業時間は

平日10時から16時

休日10時から17時

展示の入れ替えで臨時休業となっていることもあります。出発前に営業していることを確認してください。

料金はいくら?

中学生以上620円

3歳以上310円

1日中再入場可です。

プラネタリウムとのセット券、6ヶ月間パスポートもあります。

まだプラネタリウムはうまく楽しめないんじゃないかな〜と思いどんぶらだけ利用しました。

次回はセット券でいってみようかな…?

楽しめる年齢は?

筆者の主観ですが、

3歳から10歳くらいがベストだと思います。

0歳児でも遊べるスペースはあるものの、専用スペースではありません。

0歳1歳向けのおもちゃが豊富というわけでもなく、大きな子どもたちも普通に入ってきてガヤガヤします。

ヨチヨチさんのお母さんはヒヤヒヤしてしまいそう。

少なくとも自力で歩けるくらいの体力がついてから行ってみるのがオススメです。

どんぶら攻略編。何が楽しかった?

実際に行ってみてどんな感じだったか、オススメポイントをご紹介します。

スタンプラリーと国旗探し

受付時にスタンプラリーの紙を渡されます。

どんぶらの中でスタンプを探して、押して行くのですが、、、めちゃくちゃ数が多い。20くらいあったのでは?(18でした)

スタンプはそこら中に、紐で吊るされています。子どもの目線の高さなので大人からすると低いです。

どんぶらはけっして広くないのですが、すごく情報量が多いです。悪く言えばごちゃごちゃしてる。良く言えば見るものが多くて面白い、飽きない。

スタンプの数が多く、どのスタンプを押したか、途中でわからなくなります。

キャラクター絵が描いてあるので、手元の台紙と見比べては「これもう押してあったわー」となること多々。

スタンプラリーと並行して、国旗を探します。

壁の至る所に国旗カードが貼り付けられています。スタンプラリーの紙に2つ、探すべき国旗が描かれているので、同じ国旗を探します。

まあこれが見つかりません。

スタンプも国旗も、お手上げ状態になったときはスタッフさんに聞くとヒントがもらえます。

「あのあたりです」と、近い場所を教えてもらいすんなり見つけることができました。

どうやら定期的にスタンプの場所は変わっているらしい。次に行ったときはまた始めから探さないといけませんね。

実験、工作

次回になると開催される実験教室があります。

訪問時は、光の実験でした。光の3原則を学べました。複数の色が混ざると白色になる様子を、目の前で見ることができてちょっと感動しました。

無料、有料の工作教室もあります。これは人数制限があるので、最初の入場受付で申し込んでください。早いもの勝ちです。

いつでも工作できるスペースというものもあったようなのですが、悲しいことに閉鎖中でした。

他にも、故障中で動かない仕掛けがあったりしましたね。子どもたちが雑に遊んで壊れてしまったのでしょうか。

企画展

数ヶ月ごとに内容が変わります。

訪問時は忍者について学べました。

忍者文字、忍者の道具、食事、技などなど。

どの展示も手作り感満載で、よくこんなにいろいろ調べて作ったなあと感心致しました。

常設のアスレチックとゲーム類

アスレチックは1カ所だけなので、数回昇り降りしたら満足します。

カードゲームやボードゲーム、パズル系のおもちゃがあり、大人も集中して遊べます。

パズル難しくて全然できませんでした。

いくつか遊んだのですが、覚えているのは、納豆の粒をパックに詰めるパズル…上手に詰めないと蓋がしまらないんですよ…。

シールを集めて図鑑を完成させよう

スタンプラリーの台紙を埋めると、花丸がもらえて、さらにシールがもらえます。

裏面のクイズたちもコンプリートしましたよ。

国旗クイズ、忍者クイズなどなど。

また、実験教室参加でもシールがもらえます。

シールを図鑑に貼っていき、全部集まると…どんぶらの入館券またはオリジナルグッズがもらえるみたい。

実験とかももれなくバランスよく参加しないとダメなようです。

最短3回通えばコンプリートできそう。

発行年月はあるけれど、有効期限は明記されていません。

とはいえホームページに書いてないし、いつ終了してもおかしくない雰囲気…?

まとめ

小さな子どもが、楽しみながら学びに触れるための施設、といった感じです。

おそらく、素敵なアミューズメントを期待していくと裏切られてしまいます。

素朴な雰囲気です。学習発表会とか、ポスター発表会みたいな感じ。そう思って行くと賑やかでめちゃくちゃ楽しいー、と思えるはず。

良さげな企画展の時にまた行きたいと思います。

観覧車に乗る約束もありますので…(次男が観覧車に乗りたいと言ったのですが、その日は曇りだったので、晴れの日に乗ろうねと)

スポンサーリンク
観光